タイトル一覧を表示します
過去記事
プロフィール
タカ
タカ
長崎大学工学部を卒業して2010年4月からN村造船所で働き始めました。
駅伝の練習を中心に様々な出来事を書いて行きます。
※オーナーが撮影した写真は、悪意的な目的を除いて、 ご自由に転載・使用して頂いて結構です。高画質の写真が欲しい場合は「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

第38回嬉野温泉健康ロードレース大会

2014年01月25日

 タカ at 10:13  | Comments(0) | Run(大会)
1月19日(日) 快晴 10℃/1℃

ここ2年連続で参加している嬉野温泉健康ロードレース大会
今年も参加しました。距離は10kmです。
⇒第37回嬉野温泉健康ロードレース大会(38'57)
⇒第36回嬉野温泉健康ロードレース大会(37'10)

受付会場の嬉野市体育館までは、二里町からだと車で40分。

11:50号砲

スタートから2キロはダラダラ下り、5.2キロまで登り、
8キロまで下り坂、ゴールまでダラダラ登りの準折り返しコースでした。
(純粋な折り返しではなく、中間点付近で大きな輪を描きます)

最初の200mは42秒。ここで一旦ゴールラインを通過。

ダラダラ下って、1.7kmの通過が5'55(3'29/km)

2kmを過ぎて登り区間に入り、2.7kmの通過が9'42。
この1km:3'47。

この大会のレースプランは、
「後半の事など知らん!前半勝負!」です。
タカにしては珍しいプランです。

さらに登って中間点5kmの通過は19'01。
この2.5km:9'19(3'44/km)。

中間点から200m登ると最高点。タイムは9'50。
2年前に自己ベストを出した時より3秒悪いだけ

でも、今回は余力が・・・

そこからは下り区間。7.5kmの通過は28'27。
この2.5km:9'26(3'46/km)。

8kmを過ぎるとゴールまでダラダラ登り区間。8.5kmの通過は32'18。
この1km:3'50。


「残り200m」

ゴールは38'03(3'48/km)
最後の1.5km:5'45(3'50/km)

1/26(日)の東西松浦駅伝では6区を担当。
前半は下りの区間だけに突っ込んで走って、
後半はひたすら粘る展開が予想されます。
この大会では、前半から突っ込んで苦しみながらも、
最後まで大きくペースダウンしなかったのが収穫。
東西松浦駅伝に繋がる良い内容だったと思います。

では、また。  


第8回 夢みさきクロスカントリー大会

2013年10月27日

 タカ at 19:24  | Comments(1) | Run(大会)
超久しぶりのブログ更新です。

仕事量も増え、各種団体から依頼される作業も増え、
以前のように頻繁に更新する力は残っておりません。
これ以上増えると潰れてしまうので、如何にして新規の知り合いを増やさないようにするか考える毎日です。
(LINEやFacebookなんぞ絶対にしません。mixiも、とうの昔に退会しました。)

10月27日(日) 晴れ 21℃/10℃


伊万里の海岸沿いの公園で行われた夢みさきクロカンに参加しました。
(朝からソフトボールの審判をした後で・・・)
⇒第7回 夢みさきクロスカントリー大会(19'33)
⇒第6回 夢みさきクロスカントリー大会(20'05)
⇒第5回 夢みさきクロスカントリー大会(22'56)
⇒第4回 夢みさきクロスカントリー大会(20'35)

10月10日の体協練習会以来、仕事が山積みで忙しく、
ほとんど走っていなかったので、序盤は無理せず走るプランにしました。

11:15号砲
1kmコースを2周した後、アップダウンの激しい1.5kmコースを2周しました。

今回は腕時計を忘れていたので、ラップ等は計測なし。
ペース配分は自分の感覚と「走談」しながらレースを進めました。

21分は掛かるだろうと思っていましたが、なぜかタイムは19'59(4'00/km)
過去2番目の好タイムでした。
よく練習できていた去年とも26秒しか違わないですし・・・
(ペース配分が良かっただけ?)

その後、ダウンジョグをする暇も無く伊万里湾大橋球場でソフトの試合の審判、
そして自分の試合も。

11月に入れば仕事も落ち着くので、伊万里市内一周駅伝までに
調子を上げるだけ上げなくては!

では、また、そのうち。

ちなみに・・・一応、元気です。

  


シティマラソン福岡2012

2012年11月13日

 タカ at 23:41  | Comments(0) | Run(大会)
11月11日(日) 曇り時々雨 21℃/12℃

4年ぶりの参加となるシティマラソン福岡のハーフの部に参加しました。
⇒シティマラソン福岡(ハーフ:1°24'12)

スタートとゴールが福岡Yahoo!ドームという大会。
コースも平坦、そして時期的にも良く、良いタイムが期待できます。

「雨が降ったり止んだりの天気」

4:20起床。
なんと3時半過ぎまで眠れず、睡眠時間1時間未満(;´-`)
東唐津5:46発の電車に乗り、福岡ドーム最寄の唐人町は6:50着。
そこから1kmほど歩くと福岡ドームに到着。

受付や着替え、トイレを済ませるともう7:55。
8:00からスタート位置に誘導されるので、急いで選手集合場所へ。


8:20号砲!
かなり前からだったので、タイムロスなくスタート。

最初の1kmは3'50。
そこから設定ペースのキロ4分ヒトケタで順調に走行。
楽ではないですが、キツくも無く10kmまで走りました。
10kmの通過は41'14(4'07/km)くらい。

ペースを上げる余裕はありませんでしたが、このペースのままゴールできる感じ♪

ところが、11kmあたりからペースが鈍り始め、みるみるペースダウン・・・
ちょうどこの辺りで、「ブログたまに見てるよ」という武雄のランナーさんから
話しかけられました。(閲覧ありがとうございます!)

12kmからの1kmは4'51、4'45、4'56、4'58という具合にキロ5分を切るのがやっと。
でも「苦しむのも粘る練習」と思い、気持ちは切らさずゼーハー言いながら、
そして後続のランナーから「ゴボウ抜かれ」されながら苦しさに耐えていました。

ところが、17kmを超えた辺りから不思議なことに・・・
足がさらに動かなくなり、でも息はペースが鈍った分きつくはなくなりました。
でもあと3kmちょっとをこのまま走るのは無理・・・
足がフラフラになっていました。

17~18kmのラップが6'10になったところで、歩きだしました。
歩くのさえもキツイ・・・
遠足で「もう歩けな~い」という子供のような疲労感でした。

200mほど歩いて、気を取り直し、フラフラしながら走り出して、どうにかゴール。
1時間37分36秒もかかっていました(^_^;)

ゴール後は、あまりに空腹で・・・
そんな時、Dole社がバナナをタダで配っていたので、4本貰ってムサボリ食いました。
ご馳走様でした!

多分、練習距離不足、睡眠不足、そしてガス欠の3点セットが原因です。
まぁ、長い間粘ったし、筋肉痛にもなれたし、いい練習でした。

来週は、二里町民駅伝で、約10分の1の距離の2.2kmです。
7'20(3'20/km)が自分で決めた最低ラインです。  


第7回 夢みさきクロスカントリー大会

2012年11月03日

 タカ at 08:51  | Comments(0) | Run(大会)
10月28日(日) 雨上がりの快晴 23℃/15℃


伊万里の海岸沿いの公園で行われた夢みさきクロカンに参加。
⇒第6回 夢みさきクロスカントリー大会(20'05)
⇒第5回 夢みさきクロスカントリー大会(22'56)
⇒第4回 夢みさきクロスカントリー大会(20'35)

アップ 2km

昨年は20'05だったので、今年の目標は30秒縮めて19'30。

11:10号砲
1kmコースを2周した後、アップダウンの激しい1.5kmコースを2周します。
具体的なペースは決めていませんが、後半バテるので、突っ込まないようにスタート!

1周目(1km):3'41
2周目(1km):3'52
3周目(1.5km):5'55(3'57/km)
4周目(1.5km):6'03(4'02/km)
Total:19'33(3'55/km)


2周目までは昨年とほぼ同じペースでしたが、3,4周目で撃沈しなかったので
昨年より32秒タイム更新☆

目標タイムに微妙に届かなかったですが、ほぼ予定通り。
一応、コースベストだし。

その後すぐに伊万里湾大橋球場でソフトの試合。
コールド勝ちして、現在、伊万里市ベスト4まで来ました。
来週11/4に、準決勝・決勝です。  


2012長崎ベイサイドマラソン

2012年10月28日

 タカ at 18:02  | Comments(0) | Run(大会)
10月21日(日) 晴れ 25℃/13℃

2年振りに長崎ベイサイドマラソンに出場しました。
今回で3回目の出場です。
2010長崎ベイサイドマラソン(1°38'37)
2008長崎ベイサイドマラソン(1°29'58)

いつも通り、大学時代お世話になったバイト先での参加です▼

「バイトの人数がさらに増えていました。相変わらず繁盛してるみたい♪」

今回はハーフではなく、10kmの部に出場しました。
(ハーフが凄い勢いで定員一杯になったので・・・)

そして今回は、長崎のお友達「かみちゃん」と2度目の勝負!
前回は、2月の鹿島祐徳ロードレースのハーフで勝負でしたが、見事惨敗・・・
今度こそは勝利を!と思っていたのですが、今回も・・・orz

朝起きた時点で負けていました(汗)
木曜の5000mTTの疲れか、金曜の社内サッカー大会の疲れか分かりませんが、
体が重いというレベルを通り越して、寝起きでバテバテ状態(;´-`)
しかも、腰から下がヒドイ筋肉痛。←こっちは間違いなくサッカーの影響です。

まぁでも、このまま最初から勝負を捨てるのもアレなんで、
行けるところまで行くことに・・・

9時10分、10kmの部 号砲!
2列目からだったので、混雑も無くスタート。

距離表示を見逃しましたが、3'40くらいで1kmを通過したはずです。

3kmの通過が、なんと9'29!!(驚)
大会運営者のコース誘導ミスで約500mショートカットしていた様です。

3km通過した時点で、息が・・・
思っていたより早くバテました。

4キロの距離表示。この1km:4'03。
6キロの距離表示。この2km:8'13(4'07/km)。
7キロの距離表示。この1km:4'25。

長崎まで来て、これ以上ヘタなレースは出来ん!!
と気合を入れ直して、ロングスパートをかけました。

すると、なんと1.5kmしか持たず、潰れてしまい。
後はジョグペースで繋いで、最後の200mだけスパート。

タイムは、38'15でした。(約9.5kmで)
ちょっとヘコみましたorz

そんな事も忘れて、夜は同じく元バイト先のみんなと打ち上げ▼


18時から始まった打ち上げは、結局、26時まで続きました。
(月曜は有給休暇を取ってました(*^-゚)b)

では、また。  


第17回 虹の松原クロスカントリー大会<其の二>

2012年10月10日

 タカ at 07:50  | Comments(1) | Run(大会)
第17回 虹の松原クロスカントリー大会<其の一>の続きです。

中間点を過ぎて、2周目に入りました。
ず~っとタカの直前を走っていた帽子のランナーに一旦は並んだものの、
徐々に離され始めました。

このまま離されるのは悔しかったので、一気にペースを上げて再び背後に付きました。
今シーズンはまだ、苦しさに耐えながら走る内容の練習をしていないので、
それに慣れておらず、息が苦しくて具合が悪くなりそうです。

松林を出て海岸沿いの浜地に出ました。
残り800m位から徐々にペースを上げて帽子のランナーを抜き、ラストスパート。
路面が軟らかめで向かい風なので、ゴールがなかなか近づかず(汗)
苦しい時間が長かったという印象のレースでした。
後半は、9'40。

18'51(4'46/km)で走れたので、トラックなら18分前半は出せるはず。
順位は22位(一般高校男子94人中)で予想以上。

アップダウンは無いけど、気の根っこやコースの5割は砂浜で残りは松林、
砂浜では強い向かい風のコースでした。
参加者のレベルは、ピンからキリまでといった感じでした。

ゴールしてアドレナリンが切れたら、右ふくらはぎがまた痛み出しました。
でも、悪化した感じではないです。

農協Y田さんも、まずまずのタイムでゴールし、今後の練習に気合が入っていました。

さて、閉会式ではN尾ジュニアが表彰を受けました。

「初の入賞に来年は優勝を狙うN尾ジュニア」

入賞の賞品で、クルマエビを貰っていました。
大勢が当たる着順抽選もありましたが、グループ内の誰も当たらず・・・orz

帰りには、ベテランN尾さんと4人で井出ちゃんぽんに昼ごはんを食べに行きました。
  


第17回 虹の松原クロスカントリー大会<其の一>

2012年10月08日

 タカ at 12:27  | Comments(0) | Run(大会)
10月7日(日) 晴れ時々雨 25℃/16℃

今日の大会は、唐津市浜玉町の浜崎海岸と日本三大松原「虹の松原」を舞台に
開催される虹の松原クロスカントリー大会です。
二里からは、農協Y田さんとN尾ジュニアも参加するので、乗り合わせで会場へ。

木曜のインターバル後に右ふくらはぎが攣って、それ以降そこが痛いです。
今日も右ふくらはぎの痛みが消えず(歩いても痛い)、とりあえずアップをしてから
出走するか欠場するか決めることに。

9時半、大会の先陣を切って中学生男子3.5kmがスタート!


「序盤から好位置につけるN尾ジュニア」

N尾ジュニアは、中学男子総合3位、町外の部2位でゴール

高校一般男子のスタートまではまだ時間があるので、しばらくしてアップ開始。
ちょっと走ってストレッチを繰り返し、キロ6分半のジョグを合計3km。
温まったら痛みは感じなくなったので出走することにしました。

このクロカンは初出場なのでコースの全貌は走ってのお楽しみ。
一般高校男子5kmは、11:10号砲。
コースも分からないし距離表示もないので、目標タイムは設定せず、
タカとしては珍しく攻めることに!

スタートして210mは直線の浜辺を走り、そこから松林へ。
息が上がるまでは飛ばし続けました。
1kmくらいで息が上がたので、そこからは前のランナーに離されないように追跡走。
松林の走り心地は、国見台の1kmトリムコースとほぼ同じです。

スタートして1.5kmで松林を出て、海岸沿いの細い道に出ます。
路面は軟らかい砂。しかも強い向かい風でまともに進みません(汗)
まだ2kmちょっとしか走ってないはずなのに、こんなにバテバテでゴール出来るのか
不安になって来ました。

この海岸沿い砂地を1km走ると、スタートして210mの所の松林の入り口に戻りました。
ここで丁度中間点です。タイムを見ると、9'11
序盤飛ばしたので、クロカンにしては良いタイムです♪
・・・ですがバテバテ(汗)

ここからもう一度、松林→海岸沿いの砂地を走って、あとは210m走ってゴールですが、
長くなって来たのでここで一旦切ります。

第17回 虹の松原クロスカントリー大会<其の二>につづく・・・  


有田ポーセリンパークリレーマラソン2012

2012年04月22日

 タカ at 22:11  | Comments(3) | Run(大会)
4月15日(日) 晴れ 23℃/9℃

昨年に引き続き、今年も有田で開催されたリレーマラソンに参加して来ました。
昨年:有田ポーセリンパークリレーマラソン2011

眼科医から1週間運動を禁止されていたので、前日にジョグしてだけの状態で出場。

大会の正式名称は・・・
有田ポーセリンパークのんのこの郷リレーマラソン2012です。
ちなみに第2回大会です。

この大会は、1周1.2kmの周回コースを35周しますが、
最初と最後の1周で195m多く走るので、合計42.194km。
それを、出走順・出走回数は自由にタスキリレーする大会です。

▼大会要綱▼(PCから見ることが出来ます)


今回のメンバーは、
タカ、おかじ、農協Yama田さん、館長の奥さん、館長の息子・B太郎君、
新中学生Soスケの6人。
Soスケは、N尾Jr.がインフルエンザにかかってしまったため、中学生枠で代走です。
M田監督、O宅副監督のサポート付きです。
ちなみに、市役所O川さん、クレーンK大君、ベテランN尾さんは、
それぞれ別チームでの参加です。

大会は10時にスタート。
「二里町体協withおかじ」チームの第1走者はタカです。
第1走者だけハイペースな戦いになるのは目に見えていたので立候補しました。

予想通り、最初は短距離のようなペース。
200mで息がキツイです。
黒川のS口さん、Seki君の2人の背後でどうにか付いて行き、
第2走者のおかじへタスキ渡し。

今日は1人6回出走なので、あと5回走れば終わり・・・キツイです。

手元の時計でのタイムは以下の通りでした。
ちなみに、1.2kmを4分ジャストで3'20/kmペースです。
1回目:4'36 ←1周目は1.2kmより150mくらい長い
2回目:4'05 ←ちょっと手抜き
3回目:4'03 ←500mから息がきつい
4回目:3'59 ←200mから息がきつい
5回目:4'02 ←もう足パンパン
6回目:3'55 ←フラフラだけどスパートで稼いだ


農協Yama田さんもよく練習しているようで、タカと同じくらいのタイムでした。
さらに館長の奥さんを誘ったらオマケで付いて来たはずのB太郎君が大活躍!
タカより良いタイムで走っていました。
こりゃもう、体協入会決定ですね!

おかじも、館長の奥さんも、Soスケもタカの計算通りの走り。

結局、昨年4人チームで頑張ったタイムを約17分短縮し、
2時間36分16秒でゴールしました▼

「ゴールはみんなで!(撮影:市役所O川さん)」

総合順位は、19位/84チーム中

そしてなんと、男女混合の部で3位(32チーム中)に滑り込みました▼

「タカがこっそり狙っていた部門別入賞達成(撮影:Y口(弟)さん)」

大会終了後、炎の博覧会跡地の公園で弁当とゼリーを頂きました。

関連記事が二里公民館のブログでもアップされています。

この大会後3日間、ジョギング出来ないくらい凄い筋肉痛になりました。
では、また。











  


2012さが桜マラソン<其の二>

2012年04月04日

 タカ at 00:00  | Comments(12) | Run(大会)
2012さが桜マラソン<其の一>の続きです。

10kmの通過は49'12ですが、走っているペースはキロ4分10秒位です。
前を走るランナーたちを避けるためのジグザク走行の頻度もかなり落ちて来ました。

沿道の子供たちとのタッチはなかなか楽しいです。
(どういう状況か、分かる人は分かるはずです。)

11km:4'09
12km:4'00
13km:4'15
14km:4'15
15km:4'11(ここまでtotal:1°10'04)

15kmまで来ると、以前ほど前を抜けなくなって来ました。
そう、周囲のランナーのペースとタカのペースが近づいて来たのです。
つまり、ゴールタイムが1時間30分台のランナー達の群れに突入したのです。

それでもペースの差はあるので、一人一人抜いて行きます。

二里町の農協コンビは1時間30数分で走っているはずなので、
もしかしたら見えてくるかも?とワクワクして来ましたが、
タカもこれ以上ペースを上げる余裕もないので、キロ4分10秒程度を刻んで行きます。

16km:4'21
17km:4'04
18km:4'23
19km:4'14

15.5km辺りから田布施川沿いの桜のきれいなコースに入りました。
でも、道幅が細く、小さな砂利道なので、前を抜きにくいです。
道路脇の芝生では花見が行われていて、実にうらやましい限りです。

以前として抜き続ける展開ですが、農協コンビが見えて来ません。
タカの想像以上に前にいるようです。

18km地点くらいの植木橋での応援者の密度は凄かったです。

19kmちょっとの地点のコース脇では、例年通り佐賀市水道局による
ミストシャワーが用意されていてので、
「頂きます!」と職員さん?に挨拶して体を潤しました。
(走っていると暑くて、ノドもカラカラなんです)

そこから左折して国道34号線に出て、あとはゴールの県総合運動場を目指すのみ!
最後の100mだけ軽くラストスパートしてゴールしました。

20.1km:4'34(4'09/km)
ゴール:3'53(グロス:1°35'32、ネット:1°32'51

ハーフの参加者が3500人超で、ハーフ男子総合で417位だったので、
女子が前に十数人いるとしても、3000人は抜いたはずです。
何はともあれ、左の足底筋も膝も全く問題なかったので良かったです。

さて、追いかけていた農協コンビは、
ゴールタイムが1時間30分弱と1時間31分強だったようで、だいぶ前にいたようです。
二里町民体育大会2000mに期待してみましょう!

ゴール後は、少し離れた所に設営されている給水所から、
紙コップに注がれたスポーツドリンクを貰って来て、
知り合いのランナーと、ゴール後動けなくなっているランナーに配り続けました。
運営役員の方、来年は給水所をゴール左の芝生に用意して下さい!

それから、今年のゲストランナーは間寛平さん。
司会進行役の女性とのやり取りがなかなか面白かったです▼


次は4/15の有田ポーセリンパークリレーマラソンです。  


2012さが桜マラソン<其の一>

2012年04月02日

 タカ at 23:25  | Comments(4) | Run(大会)
4月1日(日) 快晴 16℃/8℃

⇒2009さが桜マラソン(ハーフ:1時間36分11秒)
⇒2008さが桜マラソン(ハーフ:1時間37分50秒)

地元佐賀県で最大のマラソン大会ですが、
実は毎年出ているワケではなく、今回が3年ぶり・3回目です。

10kmもハーフも参加費は3500円なので、お得なハーフに参加しました。

本当は、長崎のラン友・かみちゃんに鹿島祐徳ハーフのリベンジをする予定でしたが、
左足の足底筋を痛めてしまったので、まともに練習できず、挑戦状取り下げです。

最近良くなって来てはいますが、フォームが崩れる程までは無理しないことに・・・

でも何かテーマが欲しかったので、
「最後尾からスタートして何人抜けるかな?」をやってみました。
並んだ列は「2時間40分以上」と書かれたプラカードです。
※ちなみに、ハーフの制限時間は2時間30分なので、おかしいです。

スタートから距離がありすぎて、号砲が聞こえず・・・
記録証のタイムから逆算すると、スタートラインまで2分41秒かかってました。
先頭集団は約1km地点を走っているはずです。
スタート地点で選手を見送るゲストの寛平さんと握手してからスタート。

スタートライン過ぎても、込みすぎて全然前に進めません・・・
いつも数列目からスタートしていたので、
列の後ろの方がこんなことになっていたなんて知りませんでした。

競技場を出て国道263号線を北上します。

2km:10'03(5'02/km)
3km:6'02。

人が多過ぎて前に進めません(汗)
このペースで走ると、なんとゴール予想は2時間12分06秒です(驚)
でも、人の邪魔になってまで前に行く気は無いので、のんびり走です。
以外と若い女性が沢山いますheart04
ちなみにほとんどの女性がピンクTシャツです、春ですねflower

4km:5'05(ここまでtotal:23'52)
6km:8'54(4'57/km)

少しランナーの密度が減ってきました。
さっきより、オジイさん、おばあさんランナーの割合が多いです。
「足腰が達者ですね!」と思いながら抜いて行きます。

7km:4'16
9km:7'53(3'57/km)
10km:4'14(ここまでtotal:49'12)

6kmを過ぎてから嘉瀬川沿いの菜の花を横目に南下開始です。
道幅も広くなったので自分のペースで走れます。
ゴール予想タイムも、1時間43分48秒まで上がって来ました!

以外と心配していた足底筋の調子も良い様なので、
前を走っているはずの二里町体協の農協コンビに追い付くべく、
ひたすら抜き続けます。

2012さが桜マラソン<其の二>につづく・・・