スポンサーサイト
第17回 歌垣の郷ロードレース
3月18日(日) 曇り時々雨 15℃/12℃
3週間ぶりの更新です。
この3週間、いろんな事がありまして、まさに"激動”の3月上旬で、
週2回くらいしか走ってなかったです。
しかも、足の裏の骨か筋か分かりませんが痛んで、軽い練習しか出来ません。
そんな状態で迎えた今日の、歌垣の郷ロードレース(白石町)。
雨も降ったり止んだりだし、参加賞だけ貰って帰るか・・・
というやる気の無い感じで参加しました。
スタートの時には雨が止んだので出走。
ランパン&ランシャツではなく、半袖Tシャツに短パン。
さらに重いジョギングシューズです。
11:25号砲。
ズチャズチャのグランドを2週。
汚れを気にしてまともな走り方が出来ないです。
そして一般道へ。
コースは完全な平坦。
レンコン畑や田んぼの中の2車線、歩道なしの道路です。
頑張り過ぎると足の裏が痛み出すかも知れないので、キロ4分半くらいで完走狙い。
ところが、2km過ぎで左足の裏が痛み出しました。
この痛みは・・・足底筋膜炎で間違いありません。
でもまぁ走りに影響が出る程でもないので、そのまま続行。
走りのキレイな女性ランナーの5m後ろをゴール直前まで走って、最後は並んでゴール。
キロ4分半のペースメーカーになって貰いました。
顔見たらオバサンだったのが残念でしたけど・・・
ゴールタイムは45分30秒(4'33/km)ジャスト。
全力ではなかったですが、余裕は無かったです。
二里からは、中学生のN尾ジュニアが3km、小学生のIJAC・H島君が2kmに参加。
それからそれから、N岡公民館長の奥さんも10kmに参加されてました。
次は2週間後の4/1、さが桜マラソン(ハーフ)です。
それまでには足底筋膜炎を治しておきたいです。
3週間ぶりの更新です。
この3週間、いろんな事がありまして、まさに"激動”の3月上旬で、
週2回くらいしか走ってなかったです。
しかも、足の裏の骨か筋か分かりませんが痛んで、軽い練習しか出来ません。
そんな状態で迎えた今日の、歌垣の郷ロードレース(白石町)。
雨も降ったり止んだりだし、参加賞だけ貰って帰るか・・・
というやる気の無い感じで参加しました。
スタートの時には雨が止んだので出走。
ランパン&ランシャツではなく、半袖Tシャツに短パン。
さらに重いジョギングシューズです。
11:25号砲。
ズチャズチャのグランドを2週。
汚れを気にしてまともな走り方が出来ないです。
そして一般道へ。
コースは完全な平坦。
レンコン畑や田んぼの中の2車線、歩道なしの道路です。
頑張り過ぎると足の裏が痛み出すかも知れないので、キロ4分半くらいで完走狙い。
ところが、2km過ぎで左足の裏が痛み出しました。
この痛みは・・・足底筋膜炎で間違いありません。
でもまぁ走りに影響が出る程でもないので、そのまま続行。
走りのキレイな女性ランナーの5m後ろをゴール直前まで走って、最後は並んでゴール。
キロ4分半のペースメーカーになって貰いました。
顔見たらオバサンだったのが残念でしたけど・・・
ゴールタイムは45分30秒(4'33/km)ジャスト。
全力ではなかったですが、余裕は無かったです。
二里からは、中学生のN尾ジュニアが3km、小学生のIJAC・H島君が2kmに参加。
それからそれから、N岡公民館長の奥さんも10kmに参加されてました。
次は2週間後の4/1、さが桜マラソン(ハーフ)です。
それまでには足底筋膜炎を治しておきたいです。
第61回公認鹿島祐徳ロードレース
2月26日(日) 曇り 9℃/5℃
今シーズン初のハーフマラソンを走って来ました。
この大会は3年前の第58回以来の参加です。
第58回公認鹿島祐徳ロードレース:1時間47分39秒

「鹿島祐徳稲荷神社」
12:15号砲
月曜に走ってから5日も連続で走ってないことと、
飲酒した翌日は体が重くなるのに、前の夜が金武ソフトの総会(飲み会)だったことで、
今日のハーフに対して全く頑張る気がありませんでした。
キロ4'15でとりあえず1時間半でいいやという気持ちしかありませんでした。
ところが、長崎のラン友・かみちゃんと勝負することになり、
4分ヒトケタペースで走ってみることに・・・
入りは周囲につられて、3'41。
徐々にペースを落として、3'47-4'57-4'02-4'00。
5km:19'29。
4km過ぎから足首が固まった感覚があり、
5kmを過ぎた時にはスネの筋肉が痛み出しました(汗)
半分攣った感覚です。
呼吸は大丈夫でしたがタイムが落ち始めたので、
「次の給水所で給水しながらストレッチしよう」と決めました。
7km位で、キロ4走している伊万里消防署のB.Bさんに抜かれ、
8km位で、勝負していたかみちゃんに抜かれてしまいました。
5km以降のラップは、4'10-4'14-4'13-4'14-4'21。
10km:40'43(21'14)。
10km過ぎに給水所があり、そこで予定通りストレッチ休憩。
ストレッチしたら少し持ち直しました。
再び走り出します。
10km以降のラップは、4'41-4'11-4'20-4'08-4'14。
15km:1°2'20(21'37)。
15kmくらいまでは呼吸に余裕があったものの、それ以降は息が上がり始めました。
同時に足に疲労がたまり、動きが鈍くなって行きました。
ここからは必死に粘ります。
4'09-4'15-4'22-4'24-4'23。
20km:1°23'56(21'36)。
最後の直線で肥前体協のhisarottoさんから「ラスト!」と応援を頂いてスパート。
ロングスパートになってしまって、どうにかこうにかゴール。
最後の約1.1kmは4'24(4'00/km)。
1時間28分20秒(4'11/km)で種目別97位(208人中)でした。
10km過ぎに立ち止まった割には歴代2位の記録です。
夏以降、ジョグでもこんなに長く走ったことが無かったので良い練習になりました。
ハーフの前には20kmジョグくらいしておくべきですね。
オシリの筋肉と右の股関節が悲鳴をあげています。
股関節って今まで痛くなったことが無いので少し心配ではあります。
久しぶりに長崎のみんなと会えて良かったです。
紙ちゃんは1時間25分23秒でゴールしたようです。
チョット悔しかったので再戦を申し込みました。
舞台は4/1のさが桜マラソンです。
今シーズン初のハーフマラソンを走って来ました。
この大会は3年前の第58回以来の参加です。
第58回公認鹿島祐徳ロードレース:1時間47分39秒

「鹿島祐徳稲荷神社」
12:15号砲
月曜に走ってから5日も連続で走ってないことと、
飲酒した翌日は体が重くなるのに、前の夜が金武ソフトの総会(飲み会)だったことで、
今日のハーフに対して全く頑張る気がありませんでした。
キロ4'15でとりあえず1時間半でいいやという気持ちしかありませんでした。
ところが、長崎のラン友・かみちゃんと勝負することになり、
4分ヒトケタペースで走ってみることに・・・
入りは周囲につられて、3'41。
徐々にペースを落として、3'47-4'57-4'02-4'00。
5km:19'29。
4km過ぎから足首が固まった感覚があり、
5kmを過ぎた時にはスネの筋肉が痛み出しました(汗)
半分攣った感覚です。
呼吸は大丈夫でしたがタイムが落ち始めたので、
「次の給水所で給水しながらストレッチしよう」と決めました。
7km位で、キロ4走している伊万里消防署のB.Bさんに抜かれ、
8km位で、勝負していたかみちゃんに抜かれてしまいました。
5km以降のラップは、4'10-4'14-4'13-4'14-4'21。
10km:40'43(21'14)。
10km過ぎに給水所があり、そこで予定通りストレッチ休憩。
ストレッチしたら少し持ち直しました。
再び走り出します。
10km以降のラップは、4'41-4'11-4'20-4'08-4'14。
15km:1°2'20(21'37)。
15kmくらいまでは呼吸に余裕があったものの、それ以降は息が上がり始めました。
同時に足に疲労がたまり、動きが鈍くなって行きました。
ここからは必死に粘ります。
4'09-4'15-4'22-4'24-4'23。
20km:1°23'56(21'36)。
最後の直線で肥前体協のhisarottoさんから「ラスト!」と応援を頂いてスパート。
ロングスパートになってしまって、どうにかこうにかゴール。
最後の約1.1kmは4'24(4'00/km)。
1時間28分20秒(4'11/km)で種目別97位(208人中)でした。
10km過ぎに立ち止まった割には歴代2位の記録です。
夏以降、ジョグでもこんなに長く走ったことが無かったので良い練習になりました。
ハーフの前には20kmジョグくらいしておくべきですね。
オシリの筋肉と右の股関節が悲鳴をあげています。
股関節って今まで痛くなったことが無いので少し心配ではあります。
久しぶりに長崎のみんなと会えて良かったです。
紙ちゃんは1時間25分23秒でゴールしたようです。
チョット悔しかったので再戦を申し込みました。
舞台は4/1のさが桜マラソンです。
いきつきロード2012
2月12日(日) 快晴 12℃/0℃
朝こそ霜が降りていましたが、昼間は「これでもか!」と云わんばかりの快晴!
そんな絶好のマラソン日和に開催されたいきつきロード2012に
近所の小学生3人を連れて参加して来ました。
7:00に金武を出発。
国道204号線をひたすら進み、平戸大橋を渡って県道19号をぐりぐり進んで、
生月大橋を通って平戸市役所生月支所までの約65km。

「赤が特徴の平戸大橋」

「水色、そしてトラス構造が特徴の生月大橋」
生月大橋は、3径間連続トラス橋としては世界最大クラスの橋です。
ちなみに平戸大橋とあわせて昨年から通行料が無料になっています。
8:20に到着。
休日の朝で道がすいていたので、修正係数は1.23[min/km]でした。
駐車場は広大で楽々駐車できます。
受付を済ませ、ゼッケン、大会冊子や参加賞を受け取りました。
参加賞は、バスタオル(?)、かまぼこ or かんころ餅。
9:00から小学生2kmのコースを4人でウォーキング。
海岸沿いのコースだからか猛烈に風が強く、耳元でゴーゴー言ってます。
9:20からコース1.5kmまでを往復ジョグ(3km)。
足が重い、疲れが出てます(汗)
実は前日に疲れを感じていたにも係わらず、走り過ぎて・・・完全な調整ミス。
風もあるし、こういう時は目標タイムを下方修正し、少し抑えて走るのがタカの鉄則!
今日の10kmの目標タイムは自己新の37分でしたが、38分位で走れれば良いかと。
アップを終え、着替え&ゼッケンを付けると、スタートまであと4分の9:56分(滝汗)
スタートラインに並んだのは、スタートの1分半前です。(あぶね~)
バタバタしてたせいで、アップの前から水分補給してないので、既にノドがカラカラ。
10:00号砲!(バンッ!)
最初の1kmを3'32で通過。
この瞬間、タカの10kmは終焉を迎えました。
気持ちを切らさず最後まで頑張り抜きましたが、結果は39'21(11位/115人中)。
3'32-3'43-3'46-3'57-4'03(5km:19'03)-4'09-3'56-4'17-7'54(3'57/km)
子供たちには「部門で10位くらいで帰ってくるからね」と言っていたので、
どうにか格好は付きました。
11:05に小学5年男子2kmがスタート。
タカんちの前の家の子・タクヤと、うらかわ店のワタルが走りました。

ワタルは8'49(4'25/km)で31位、タクヤは9'29(4'45/km)で39位でした。
小学5年男子は全部で43人なので後ろから数えた方が早いですが、
日頃練習してない子たちなので、10分切れば上等です。
ちなみにタカは小学5年の時、2kmを10分前後かかっていたと記憶しています。
11:07に小学6年男子2kmがスタート。
タカんちの左前の家の子・ソウスケが走りました。
ソウスケにはスタート前にアドバイスを。
「最初の100mはドンで良いから」
アドバイス通り後ろから3番目で100mを通過。よしよし!
その後、数人抜いたようです。
ラスト300mの所で、「前の3人抜けるぞ!」と指示を出すと、
ガッツリラストスパートして4人抜いてゴール。

タイムは8'27(4'14/km)で49人中39位でした。
ソウスケでこの順位とは・・・
やっぱり日頃から走っている陸上部の子たちは速いですね。
ソウスケはセンスがあるので、中学で陸上部に入れば
すぐ上位に食い込めると思います。
あとは、「いかにして陸上部に入ろうと思わせるか」です。
記録証を発行してもらって、小学生たちと記念撮影▼

その後、バザーで無料で振舞われていたお汁粉を頂きました。
沿道の応援といい、ちょっとお話したバザーのオバちゃんといい、
生月の方は温かいですね。
帰りの車の中で、「来年も参加する?」と小学生たちに尋ねると、
3人とも「うん、走る!」と言っていました。
きつかったなりに楽しかったようです。
この調子で来年も参加して、子供たちの"走ること"に対する
イメージの改善を図って行きたいと思います。
朝こそ霜が降りていましたが、昼間は「これでもか!」と云わんばかりの快晴!

そんな絶好のマラソン日和に開催されたいきつきロード2012に
近所の小学生3人を連れて参加して来ました。
7:00に金武を出発。
国道204号線をひたすら進み、平戸大橋を渡って県道19号をぐりぐり進んで、
生月大橋を通って平戸市役所生月支所までの約65km。

「赤が特徴の平戸大橋」

「水色、そしてトラス構造が特徴の生月大橋」
生月大橋は、3径間連続トラス橋としては世界最大クラスの橋です。
ちなみに平戸大橋とあわせて昨年から通行料が無料になっています。
8:20に到着。
休日の朝で道がすいていたので、修正係数は1.23[min/km]でした。
駐車場は広大で楽々駐車できます。
受付を済ませ、ゼッケン、大会冊子や参加賞を受け取りました。
参加賞は、バスタオル(?)、かまぼこ or かんころ餅。
9:00から小学生2kmのコースを4人でウォーキング。
海岸沿いのコースだからか猛烈に風が強く、耳元でゴーゴー言ってます。
9:20からコース1.5kmまでを往復ジョグ(3km)。
足が重い、疲れが出てます(汗)
実は前日に疲れを感じていたにも係わらず、走り過ぎて・・・完全な調整ミス。
風もあるし、こういう時は目標タイムを下方修正し、少し抑えて走るのがタカの鉄則!
今日の10kmの目標タイムは自己新の37分でしたが、38分位で走れれば良いかと。
アップを終え、着替え&ゼッケンを付けると、スタートまであと4分の9:56分(滝汗)
スタートラインに並んだのは、スタートの1分半前です。(あぶね~)
バタバタしてたせいで、アップの前から水分補給してないので、既にノドがカラカラ。
10:00号砲!(バンッ!)
最初の1kmを3'32で通過。
この瞬間、タカの10kmは終焉を迎えました。
気持ちを切らさず最後まで頑張り抜きましたが、結果は39'21(11位/115人中)。
3'32-3'43-3'46-3'57-4'03(5km:19'03)-4'09-3'56-4'17-7'54(3'57/km)
子供たちには「部門で10位くらいで帰ってくるからね」と言っていたので、
どうにか格好は付きました。
11:05に小学5年男子2kmがスタート。
タカんちの前の家の子・タクヤと、うらかわ店のワタルが走りました。

ワタルは8'49(4'25/km)で31位、タクヤは9'29(4'45/km)で39位でした。
小学5年男子は全部で43人なので後ろから数えた方が早いですが、
日頃練習してない子たちなので、10分切れば上等です。
ちなみにタカは小学5年の時、2kmを10分前後かかっていたと記憶しています。
11:07に小学6年男子2kmがスタート。
タカんちの左前の家の子・ソウスケが走りました。
ソウスケにはスタート前にアドバイスを。
「最初の100mはドンで良いから」
アドバイス通り後ろから3番目で100mを通過。よしよし!
その後、数人抜いたようです。
ラスト300mの所で、「前の3人抜けるぞ!」と指示を出すと、
ガッツリラストスパートして4人抜いてゴール。

タイムは8'27(4'14/km)で49人中39位でした。
ソウスケでこの順位とは・・・
やっぱり日頃から走っている陸上部の子たちは速いですね。
ソウスケはセンスがあるので、中学で陸上部に入れば
すぐ上位に食い込めると思います。
あとは、「いかにして陸上部に入ろうと思わせるか」です。
記録証を発行してもらって、小学生たちと記念撮影▼

その後、バザーで無料で振舞われていたお汁粉を頂きました。
沿道の応援といい、ちょっとお話したバザーのオバちゃんといい、
生月の方は温かいですね。
帰りの車の中で、「来年も参加する?」と小学生たちに尋ねると、
3人とも「うん、走る!」と言っていました。
きつかったなりに楽しかったようです。
この調子で来年も参加して、子供たちの"走ること"に対する
イメージの改善を図って行きたいと思います。
第36回嬉野健康温泉ロードレース<其の二>
第36回嬉野健康温泉ロードレース<其の一>の続きです。
ゼッケン541番のランナーと競り合いながら登り続けます。
時計でタイムを確認すると19分を超えています。
もうそろそろ5kmを超えても良いはず。
でもまだ5kmの表示はありません。(あるかどうかは不明です)
この辺までくると周囲の景色が変わり始めました。
なんだか、焼き物屋さんや、その関係の建物(窯元?)が増えて来ました。
雰囲気的には伊万里の大川内山と同じ感じです。
(吉田地区って言うらしいです)
ある所から右折しましたが、路面がアルファルトから石畳(?)に変わり、
傾斜がキツくなりました(汗)
ここは無理せずペースを落としました。
あくまで「出力一定」です。
541番のランナーもペースを落としたようで、まだまだ並走。
そうこうしている内に、やっと登りが終了、最高地点。
タイムを確認すると、19分47秒。
いくら何でも、5kmは超えていると確信。
ここから下り、ひたすら下り!
足はまだまだ動くので、一気にペースアップ♪
昔、長崎の栄ちゃんから言われた「ブレーキをかけずに足の回転で下る」を意識。
541番を引き離したり、後ろに付かれたりを繰り返しながら、
前の選手(555番)との距離を縮めて行き、ついに抜きました。
・・・ところが、抜いたは抜いたのですが、後ろに2人の足音を感じます。
2人に追いかけられているようです。
後ろにピタリと付かれるのは気分が悪いです。
何とか引き離そうとペースを上げますが、しぶとく付いて来ます。
「もうイヤ・・・」
精神的に疲れてきました(^_^;)
下り始めてから8分10秒で、5kmの部の折り返し地点。
つまり、ゴールまで残り2.5km=7.5km地点です。
ここまでのタイムは、27'58(3'44/km)。
ここから後ろの2人に抜かれ、徐々に離されてその差は約50m。
すぐに下りか終わって、あと8kmくらい。
ここからゴールまで、本当に地味な登りです。
息は上がっていましたが、まだまだ足は動いています。
541番、555番は前で競り合っているようですが、
徐々にその差は詰まって来ました。
ここで、3kmの部の折り返し地点。
つまり、残り1.5km地点です。
先ほどの7.5kmからの1kmのラップは3'41です。
そこからは前の2人に追い付こうと、ラストスパート。
JRバス営業所から左折して、最後の直線に入ってからは、
さらにギアを入れ替えてダッシュ。
鬼の形相で走ってたので、沢山の方が応援してくれました。
前には少し及ばず3秒差で追い付けませんでした。
最後の1.5kmは5'30(3'40/km)でした。
今大会の公式記録は、37分9秒97。
珍しく1/100秒まで計測してありました。
面倒くさいので、自分の中では37分10秒(3'43/km)ということにします。
先週の古伊万里ロードレースで記録した自己ベストを15秒更新しました★
今回の自己ベストの要因は、以下の2点だと思います。
(1)年末年始の国見トンネル往復(高低差約500m)×4回(内3回はほぼ全力登走)
(2)K子体育協会長から頂いた怪しいクスリ(本日初使用)

「ゴール地点の風景」
「SHIOTA」と書かれた蛍光黄緑のジャンパーを着た沢山のスタッフの方々が、
この大会をサポートしてくれていたのが印象的な大会でした。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。
今大会の結果が、もうネットで公開されていました▼
嬉野市陸上競技協会は仕事が速い!

ゼッケン541番のランナーと競り合いながら登り続けます。
時計でタイムを確認すると19分を超えています。
もうそろそろ5kmを超えても良いはず。
でもまだ5kmの表示はありません。(あるかどうかは不明です)
この辺までくると周囲の景色が変わり始めました。
なんだか、焼き物屋さんや、その関係の建物(窯元?)が増えて来ました。
雰囲気的には伊万里の大川内山と同じ感じです。
(吉田地区って言うらしいです)
ある所から右折しましたが、路面がアルファルトから石畳(?)に変わり、
傾斜がキツくなりました(汗)
ここは無理せずペースを落としました。
あくまで「出力一定」です。
541番のランナーもペースを落としたようで、まだまだ並走。
そうこうしている内に、やっと登りが終了、最高地点。
タイムを確認すると、19分47秒。
いくら何でも、5kmは超えていると確信。
ここから下り、ひたすら下り!
足はまだまだ動くので、一気にペースアップ♪
昔、長崎の栄ちゃんから言われた「ブレーキをかけずに足の回転で下る」を意識。
541番を引き離したり、後ろに付かれたりを繰り返しながら、
前の選手(555番)との距離を縮めて行き、ついに抜きました。
・・・ところが、抜いたは抜いたのですが、後ろに2人の足音を感じます。
2人に追いかけられているようです。
後ろにピタリと付かれるのは気分が悪いです。
何とか引き離そうとペースを上げますが、しぶとく付いて来ます。
「もうイヤ・・・」
精神的に疲れてきました(^_^;)
下り始めてから8分10秒で、5kmの部の折り返し地点。
つまり、ゴールまで残り2.5km=7.5km地点です。
ここまでのタイムは、27'58(3'44/km)。
ここから後ろの2人に抜かれ、徐々に離されてその差は約50m。
すぐに下りか終わって、あと8kmくらい。
ここからゴールまで、本当に地味な登りです。
息は上がっていましたが、まだまだ足は動いています。
541番、555番は前で競り合っているようですが、
徐々にその差は詰まって来ました。
ここで、3kmの部の折り返し地点。
つまり、残り1.5km地点です。
先ほどの7.5kmからの1kmのラップは3'41です。
そこからは前の2人に追い付こうと、ラストスパート。
JRバス営業所から左折して、最後の直線に入ってからは、
さらにギアを入れ替えてダッシュ。
鬼の形相で走ってたので、沢山の方が応援してくれました。
前には少し及ばず3秒差で追い付けませんでした。
最後の1.5kmは5'30(3'40/km)でした。
今大会の公式記録は、37分9秒97。
珍しく1/100秒まで計測してありました。
面倒くさいので、自分の中では37分10秒(3'43/km)ということにします。
先週の古伊万里ロードレースで記録した自己ベストを15秒更新しました★
今回の自己ベストの要因は、以下の2点だと思います。
(1)年末年始の国見トンネル往復(高低差約500m)×4回(内3回はほぼ全力登走)
(2)K子体育協会長から頂いた怪しいクスリ(本日初使用)

「ゴール地点の風景」
「SHIOTA」と書かれた蛍光黄緑のジャンパーを着た沢山のスタッフの方々が、
この大会をサポートしてくれていたのが印象的な大会でした。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。
今大会の結果が、もうネットで公開されていました▼
嬉野市陸上競技協会は仕事が速い!

第36回嬉野健康温泉ロードレース<其の一>
1月15日(日) 曇り 9℃/2℃
嬉野ロードレースに参加してきました。
受付所&更衣室&無料駐車場である嬉野市体育館まで車で27km:40分。
良く考えたら他の大会では普通の「受付用ハガキが届く」事が無かったので、
もしかして参加登録出来てないのではないかと不安を感じつつ受付へ。
結果は、名前を言うだけで受付できました。
(コスト削減のために受付ハガキが無いのでしょうか?)

「参加賞は、タオルと嬉野茶と嬉野温泉の素」
参加費1000円なので、何だか忍びないです。
ゼッケンは556番。
ふとCRE 5-56を連想してしまいました。

9時半に受付を済ませたものの、高校・一般10kmのスタートは11時50分。
な、長い、2時間20分は待ち長いぞ・・・と思ったので、散歩へ。
この大会、受付場所である嬉野市体育館とスタート地点が離れた所にあります。
その位置確認も踏まえて、周囲を散歩:45分。(約3km)
スタート地点までの移動時間は、ゆっくり歩いて8分でした。
11時10分からアップを開始。
アップはキロ6分ペースで3.7km。
軽くも無ければ、重くもない。普通の体調です。
(軽いよりもこれ位の方が良いと思います。)
しいて言えば、イシダさんのボールが直撃した右膝が痛い(笑)
天候は曇り、気温9度くらい、無風というベストコンディション。
アームウォーマーなし、手袋着用、ランパン&ランシャツの服装でスタート地点へ。
11時50分、号砲!
周囲のランナーが勢い良くダッシュで飛び出しました。
スタート直後、抜かれ続けて最後尾の集団にいました。
500m程すると、周囲のランナーはペースダウンして行き、抜き続ける展開。
(自分の走力に見合ったスタートが出来ないんですかね)
スタートから2km位は、本当に地味な下りが続きます。
(距離表示は見当たりません)
2kmを過ぎると登りに変わります。
ここからひたすら登る展開です(汗)
自分でも「おっ、良いんじゃないの
」と感じながら、良いペースで登って行きます。
3.5km位までひたすら前のランナーを抜き続けて、ひと通り抜き終わったので、
前には遠く離れたランナーしか見えません。
ここで、背後に足音を確認。
最後に抜いたゼッケン541番が付いて来ました。
しばらく走っても、差が開く気配が無いどころか、
たまに並んで来くるので、競り合いになりました。
長くなりそうなので、ここで一旦切ります。
第36回嬉野健康温泉ロードレース<其の二>へつづく・・・
嬉野ロードレースに参加してきました。
受付所&更衣室&無料駐車場である嬉野市体育館まで車で27km:40分。
良く考えたら他の大会では普通の「受付用ハガキが届く」事が無かったので、
もしかして参加登録出来てないのではないかと不安を感じつつ受付へ。
結果は、名前を言うだけで受付できました。
(コスト削減のために受付ハガキが無いのでしょうか?)

「参加賞は、タオルと嬉野茶と嬉野温泉の素」
参加費1000円なので、何だか忍びないです。
ゼッケンは556番。
ふとCRE 5-56を連想してしまいました。

9時半に受付を済ませたものの、高校・一般10kmのスタートは11時50分。
な、長い、2時間20分は待ち長いぞ・・・と思ったので、散歩へ。
この大会、受付場所である嬉野市体育館とスタート地点が離れた所にあります。
その位置確認も踏まえて、周囲を散歩:45分。(約3km)
スタート地点までの移動時間は、ゆっくり歩いて8分でした。
11時10分からアップを開始。
アップはキロ6分ペースで3.7km。
軽くも無ければ、重くもない。普通の体調です。
(軽いよりもこれ位の方が良いと思います。)
しいて言えば、イシダさんのボールが直撃した右膝が痛い(笑)
天候は曇り、気温9度くらい、無風というベストコンディション。
アームウォーマーなし、手袋着用、ランパン&ランシャツの服装でスタート地点へ。
11時50分、号砲!
周囲のランナーが勢い良くダッシュで飛び出しました。
スタート直後、抜かれ続けて最後尾の集団にいました。
500m程すると、周囲のランナーはペースダウンして行き、抜き続ける展開。
(自分の走力に見合ったスタートが出来ないんですかね)
スタートから2km位は、本当に地味な下りが続きます。
(距離表示は見当たりません)
2kmを過ぎると登りに変わります。
ここからひたすら登る展開です(汗)
自分でも「おっ、良いんじゃないの

3.5km位までひたすら前のランナーを抜き続けて、ひと通り抜き終わったので、
前には遠く離れたランナーしか見えません。
ここで、背後に足音を確認。
最後に抜いたゼッケン541番が付いて来ました。
しばらく走っても、差が開く気配が無いどころか、
たまに並んで来くるので、競り合いになりました。
長くなりそうなので、ここで一旦切ります。
第36回嬉野健康温泉ロードレース<其の二>へつづく・・・
第47回新春古伊万里ロードレース
1月8日(日) 晴れ 12℃/0℃
朝5時半起き。今日は消防出初式。
小隊訓練停止間の動作が終わったら、表彰式が始まる前にトンズラして、
伊万里駅前で行われている古伊万里ロードレースへ。
4年前のマラソン大会初出場以来の参加です。
4年前の2008年・・・
成人式が5日、古伊万里ロードレースは13日でした。
初めての市民マラソン大会が古伊万里ロードレースで、39'20。
この時はまだ二里町体協からお声がかかりませんでした。
今日の出走メンバーは、クレーンK大君、キャプテンK原さん、Y島さん、
農協Yama田さん、ベテランIwa橋さん、おかじ、タカの7人。
今日のタイムは、3週間にせまった東西松浦駅伝の区間配置に影響します。
アップ 2km
10km:37'28(3'45/km)
3'47-3'41-3'48(登り)-3'35(下り)-3'51(5k:18'44)-
3'54-3'55-3'58-3'34-3'20(5-10k:18'44)
ダウン 2km
アップは3kmの予定でしたが、2kmで疲れたので打ち切り。
調子がメチャクチャ悪いです、既に疲れてます( ̄~ ̄;)
11時半に一般男子10kmがスタート。
2~3.5kmにかけてのアップダウン以外は平坦でしたが、
5km通過の時には、あっぷあっぷ(汗)
周囲のランナーと競り合いながら粘って粘って、
ラスト2kmは水曜の練習どおりペースアップ。
走ってるときの感じでは38分はかかったと思ってましたが、
ラスト2kmで稼いで37'28(手元の時計)、正式記録37'25。
12月4日の相知ロードレースでマークした自己ベスト38'07を42秒更新しました。
4~8kmの3'50/km台をもう5秒ずつは縮められそうな感じはします。
二里のメンバーの記録は・・・
K大君:32'42、Y島さん:35'34、K原さん:36'49、
Yama田さん:40'22、おかじ:41'07、Iwa橋さん:41'38
来週は嬉野温泉ロードレース10kmです。
アップダウンのあるコースだと聞いてますが、さらに自己ベスト更新して来ます!
朝5時半起き。今日は消防出初式。
小隊訓練停止間の動作が終わったら、表彰式が始まる前にトンズラして、
伊万里駅前で行われている古伊万里ロードレースへ。
4年前のマラソン大会初出場以来の参加です。
4年前の2008年・・・
成人式が5日、古伊万里ロードレースは13日でした。
初めての市民マラソン大会が古伊万里ロードレースで、39'20。
この時はまだ二里町体協からお声がかかりませんでした。
今日の出走メンバーは、クレーンK大君、キャプテンK原さん、Y島さん、
農協Yama田さん、ベテランIwa橋さん、おかじ、タカの7人。
今日のタイムは、3週間にせまった東西松浦駅伝の区間配置に影響します。
アップ 2km
10km:37'28(3'45/km)
3'47-3'41-3'48(登り)-3'35(下り)-3'51(5k:18'44)-
3'54-3'55-3'58-3'34-3'20(5-10k:18'44)
ダウン 2km
アップは3kmの予定でしたが、2kmで疲れたので打ち切り。
調子がメチャクチャ悪いです、既に疲れてます( ̄~ ̄;)
11時半に一般男子10kmがスタート。
2~3.5kmにかけてのアップダウン以外は平坦でしたが、
5km通過の時には、あっぷあっぷ(汗)
周囲のランナーと競り合いながら粘って粘って、
ラスト2kmは水曜の練習どおりペースアップ。
走ってるときの感じでは38分はかかったと思ってましたが、
ラスト2kmで稼いで37'28(手元の時計)、正式記録37'25。
12月4日の相知ロードレースでマークした自己ベスト38'07を42秒更新しました。
4~8kmの3'50/km台をもう5秒ずつは縮められそうな感じはします。
二里のメンバーの記録は・・・
K大君:32'42、Y島さん:35'34、K原さん:36'49、
Yama田さん:40'22、おかじ:41'07、Iwa橋さん:41'38
来週は嬉野温泉ロードレース10kmです。
アップダウンのあるコースだと聞いてますが、さらに自己ベスト更新して来ます!
第49回相知ロードレース
12月4日(日) 曇り 15℃/7℃
今日は唐津市の相知ロードレースに初参加です。

「スタート&ゴールとなる相知支所、写真左下にはゴールライン」
会場について受付です。
受け付けはがきを渡すと、ゼッケン、記念Tシャツ、
佐賀新聞のタオル出走名簿を受け取りました。
大会参加費は1000円なのに、こんなに貰って大会運営が心配になります。
タカのゼッケンは108番。
こりゃ~年末に縁起が良いです♪
5kmの折り返しコースで、前半は緩やかな登りと平坦を繰り返し、
後半は当然緩やかな下りと平坦を繰り返すコースです。
来週(12/11)は東西松浦駅伝予選会(5000m)があります。
伊万里市内一周駅伝の疲れもようやく抜けましたが、
今日、もしひたすら粘る展開になったら、予選会に影響する可能性があるので、
前半は抑えて、後半勝負のレースプランです。
11:35号砲
一般男子が約110人、さらに沢山の高校生が同時にスタート。
相知支所前をスタートして、東西松浦駅伝6区のコースを逆走します。
・・・と思っていたら、わずか250mで右折です。
1kmの距離表示、3'25。
絶対に間違ってます(^_^;
フォームを確認しながら走り、最初だけ速い選手を抜いて行きます。
2kmを過ぎた辺りから、タカの10m前を走るゼッケン114番の選手と2人で、
ペースの落ちた選手を抜いていく展開になりました。
ゼッケン114番の選手に50mほど離されて5kmの折り返し:タイムは19'38。
あまりの遅さにちょっとビックリですが、タイム狙ってないのであまり気にしません。
折り返してから、少しペースを上げてみました。
まだまだバネは残ってて、ピョンピョン走れます♪
ハーフマラソンの5km通過したくらいの状態です。
・・・と、ここでゼッケン180番の高校生に抜かれました。
後半ペースアップの高校生とは珍しいです。
ペースを上げようと思えば簡単にそれが出来る状態だったので、
ゼッケン180番を追うことにしました。
ジワジワ迫って行き、8km手前で追い付きました。
それと同時に前半でタカの前を走っていたゼッケン114番にも追い付き、
3人集団になりました。
競り合いながら走るのは好きじゃないので、8kmの距離表示からロングスパート。
ゼッケン114番は離せたようですが、180番の高校生が付いて来ました。
競り合いながら9kmの距離表示を通過。
さらにペースアップしましたが、まだ付いてきます。
そうこうしている内に、前を走っていた集団を吸収。
ゴチャゴチャしながら左折して、残すは250mの直線のみ。
ここから、全力でダッシュして集団を振り切り、ゴールは目前。
気づけば、前にもう1人高校生がいたので、そこまで抜こうとしましたが、
タイムは同じで順位で負けてゴールしました。
タイムを見ると、38'07(3'48/km)。
ということは、後半5kmは18'29(3'42/km)だったようです。
3年前の長与町ロードレースで記録した自己ベスト38'29を22秒更新しましたので、
一応自己ベスト更新ですが、今シーズン中にまだまだ更新できるはずです。
今日は唐津市の相知ロードレースに初参加です。

「スタート&ゴールとなる相知支所、写真左下にはゴールライン」
会場について受付です。
受け付けはがきを渡すと、ゼッケン、記念Tシャツ、
佐賀新聞のタオル出走名簿を受け取りました。
大会参加費は1000円なのに、こんなに貰って大会運営が心配になります。
タカのゼッケンは108番。
こりゃ~年末に縁起が良いです♪
5kmの折り返しコースで、前半は緩やかな登りと平坦を繰り返し、
後半は当然緩やかな下りと平坦を繰り返すコースです。
来週(12/11)は東西松浦駅伝予選会(5000m)があります。
伊万里市内一周駅伝の疲れもようやく抜けましたが、
今日、もしひたすら粘る展開になったら、予選会に影響する可能性があるので、
前半は抑えて、後半勝負のレースプランです。
11:35号砲
一般男子が約110人、さらに沢山の高校生が同時にスタート。
相知支所前をスタートして、東西松浦駅伝6区のコースを逆走します。
・・・と思っていたら、わずか250mで右折です。
1kmの距離表示、3'25。
絶対に間違ってます(^_^;
フォームを確認しながら走り、最初だけ速い選手を抜いて行きます。
2kmを過ぎた辺りから、タカの10m前を走るゼッケン114番の選手と2人で、
ペースの落ちた選手を抜いていく展開になりました。
ゼッケン114番の選手に50mほど離されて5kmの折り返し:タイムは19'38。
あまりの遅さにちょっとビックリですが、タイム狙ってないのであまり気にしません。
折り返してから、少しペースを上げてみました。
まだまだバネは残ってて、ピョンピョン走れます♪
ハーフマラソンの5km通過したくらいの状態です。
・・・と、ここでゼッケン180番の高校生に抜かれました。
後半ペースアップの高校生とは珍しいです。
ペースを上げようと思えば簡単にそれが出来る状態だったので、
ゼッケン180番を追うことにしました。
ジワジワ迫って行き、8km手前で追い付きました。
それと同時に前半でタカの前を走っていたゼッケン114番にも追い付き、
3人集団になりました。
競り合いながら走るのは好きじゃないので、8kmの距離表示からロングスパート。
ゼッケン114番は離せたようですが、180番の高校生が付いて来ました。
競り合いながら9kmの距離表示を通過。
さらにペースアップしましたが、まだ付いてきます。
そうこうしている内に、前を走っていた集団を吸収。
ゴチャゴチャしながら左折して、残すは250mの直線のみ。
ここから、全力でダッシュして集団を振り切り、ゴールは目前。
気づけば、前にもう1人高校生がいたので、そこまで抜こうとしましたが、
タイムは同じで順位で負けてゴールしました。
タイムを見ると、38'07(3'48/km)。
ということは、後半5kmは18'29(3'42/km)だったようです。
3年前の長与町ロードレースで記録した自己ベスト38'29を22秒更新しましたので、
一応自己ベスト更新ですが、今シーズン中にまだまだ更新できるはずです。
第6回夢みさきクロスカントリー大会
10月23日(日) 曇り時々小雨 22℃/17℃
今日は、第6回 夢みさきクロスカントリー大会です。
⇒第5回 夢みさきクロスカントリー大会(22'56)
⇒第4回 夢みさきクロスカントリー大会(20'35)
朝から伊万里湾大橋球場で、ソフトの審判です(^_^;)
今日は秋期大会のA級の1回戦、2回戦です。
8時半からの第1試合の主審をして、
「第2試合と第3試合は抜けさせて下さい!」
と審判のオジサン達に言って、急いで黒川の夢みさき公園へ向かいました。
10時5分ごろ到着しました。
一般男子5kmは11時5分スタートだそうです。
寒くもないので、アップはキロ6分で4kmゆっくり走りました。
今日の目標は、20分切りを最低ノルマ、19分半が希望的目標タイムです。
設定ペースは19分半を狙える3'54/kmにしました。
そしてレースがスタート。
1周目(1km):3'43
2周目(1km):3'47
3周目(1.5km):6'07(4'05/km)
4周目(1.5km):6'26(4'17/km)
Total:20'05(4'01/km)
1,2周目は良い感じで走れてましたが、3周目で登って下った後、
平地に入ってから失速。
橋本清張の「点と線」ではありませんが、インターバルしかしていなかったので、
スピードに余裕はあっても、維持する力が無いように感じます。
そもそも、ジョギング以外で3km以上連続して走ったのは、
これが今シーズン初めてだったんですよね。
予想以上の失速で、ノルマの20分切りが出来ませんでしたが良い練習になりました。

「今大会の一般男子上位3人」
クロカンが終わった後は、再び伊万里湾大橋球場で16時までソフトの審判をして、
17時からは11/6の二里町民駅伝に向けて、地区の駅伝の練習。
さらに19時からは12/18の二里町民卓球大会に向けて、地区の卓球の練習でした。
日曜はいつもスケジュールがビッシリです(; ̄∇ ̄A
来週日曜は伊万里市月例記録会。
11時からの5000mに出走予定です。
ですが、その前に、消防の避難訓練があるんですよね・・・(汗)
この日曜の忙しさはどうにかならないんでしょうか?
▼今大会の一般男子の結果です▼
今日は、第6回 夢みさきクロスカントリー大会です。
⇒第5回 夢みさきクロスカントリー大会(22'56)
⇒第4回 夢みさきクロスカントリー大会(20'35)
朝から伊万里湾大橋球場で、ソフトの審判です(^_^;)
今日は秋期大会のA級の1回戦、2回戦です。
8時半からの第1試合の主審をして、
「第2試合と第3試合は抜けさせて下さい!」
と審判のオジサン達に言って、急いで黒川の夢みさき公園へ向かいました。
10時5分ごろ到着しました。
一般男子5kmは11時5分スタートだそうです。
寒くもないので、アップはキロ6分で4kmゆっくり走りました。
今日の目標は、20分切りを最低ノルマ、19分半が希望的目標タイムです。
設定ペースは19分半を狙える3'54/kmにしました。
そしてレースがスタート。
1周目(1km):3'43
2周目(1km):3'47
3周目(1.5km):6'07(4'05/km)
4周目(1.5km):6'26(4'17/km)
Total:20'05(4'01/km)
1,2周目は良い感じで走れてましたが、3周目で登って下った後、
平地に入ってから失速。
橋本清張の「点と線」ではありませんが、インターバルしかしていなかったので、
スピードに余裕はあっても、維持する力が無いように感じます。
そもそも、ジョギング以外で3km以上連続して走ったのは、
これが今シーズン初めてだったんですよね。
予想以上の失速で、ノルマの20分切りが出来ませんでしたが良い練習になりました。

「今大会の一般男子上位3人」
クロカンが終わった後は、再び伊万里湾大橋球場で16時までソフトの審判をして、
17時からは11/6の二里町民駅伝に向けて、地区の駅伝の練習。
さらに19時からは12/18の二里町民卓球大会に向けて、地区の卓球の練習でした。
日曜はいつもスケジュールがビッシリです(; ̄∇ ̄A
来週日曜は伊万里市月例記録会。
11時からの5000mに出走予定です。
ですが、その前に、消防の避難訓練があるんですよね・・・(汗)
この日曜の忙しさはどうにかならないんでしょうか?
▼今大会の一般男子の結果です▼

二里町民体育大会<其の二>
<其の一>を書いてから、かれこれ9日も空いてしまいましたが、
書き始めたからには最後まで書きます。
まずは、100m走。
今大会の出発係みたいなのをやっていたので、
自分が走る直前にスタートラインに経ちました。
タカが走る最終組は、クレーンK大君や消防団の知り合いばかり。
しかも皆運動が得意なメンバーということで、
ドキがムネムネ、ワクワクして何とも言えません(≧∇≦)/
こういう「非日常的な感情」って大好きです
位置について、よ~い・・・
カツっ・・・(火薬の入れ忘れ?)
やり直しかと思い、号砲係を確認すると、どうやら続行らしいΣ(・ω・ノ)ノ!
スピードを緩めちゃってたので、ダントツのビリでゴールしました。
せっかく短距離の練習もしたのに・・・(;一_一)チェっ
12時を過ぎると、個人的にはメインイベントの2000m走。
目標は7'20でしたが、ソフトの試合に出て走り回ったので、7'30に下方修正。
出走メンバーの内、体協メンバーは、キャプテンK原さん、農協U川さん、
サッカーS穂君、シェイプO川さん、N尾クレーンの末っ子T也君、タカの6名。
その他、畳屋の息子、同じ地区のK平など参加者多数。
(「多数」とは言えないような人数だったような・・・)
スタートの号砲と共に、末っ子のT也君が勢い良く飛び出ました。
キャプテンK原さん、農協U川さん、サッカーS穂君、タカの順で1周目を終了。
タカはS穂君の後ろをマイペースで走っていました。
今までの経験的に、町民体育大会の2000mは後半に失速するので、
序盤はゆっくり過ぎるくらいの感覚で走って丁度良いです。
昨シーズンは練習を含め一度もS穂君に勝った事が無かったので、
この2000mのターゲットは最初からS穂君に絞っていました。
従兄弟だし、負けられないです。
1000mを越えてすぐに追い抜き、そのまま引き離してゴールインしました(*^-゚)b
2000m:7'24(3'42/km)
87-91-90-91-83(1000mの通過は3'45)
今のリハビリ練習の状態にしては、上出来だと思います。
序盤抑えた分、町民体育大会で初めて後半に失速しなかったですし。
そうそう、レース全体の結果は・・・
末っ子T也君が後続を大きく引き離して優勝。タイムは6'40弱のはずです。
2位はキャプテンK原さん。体調を崩して走ってなかったとは思えません。
3位は農協U川さん。皆にバレないようこっそり練習してたみたいです。
4位はタカ(7'24)、5位はサッカーS穂君。
シェイプO川さんはのんびり走ってました(汗)
タカは毎年、何かしらの故障をズルズル引きずっているので、
サッカーで痛めてしまった今の故障とさっさとオサラバして、
来年の町民体育大会では、以前の様に6'25くらいで走りたいです。
今回はこれまで。
次回は、消防団リレーと総力リレーを書いて、このシリーズ完結です!(やっと・・・)
書き始めたからには最後まで書きます。
まずは、100m走。
今大会の出発係みたいなのをやっていたので、
自分が走る直前にスタートラインに経ちました。
タカが走る最終組は、クレーンK大君や消防団の知り合いばかり。
しかも皆運動が得意なメンバーということで、
ドキがムネムネ、ワクワクして何とも言えません(≧∇≦)/
こういう「非日常的な感情」って大好きです

位置について、よ~い・・・
カツっ・・・(火薬の入れ忘れ?)
やり直しかと思い、号砲係を確認すると、どうやら続行らしいΣ(・ω・ノ)ノ!
スピードを緩めちゃってたので、ダントツのビリでゴールしました。
せっかく短距離の練習もしたのに・・・(;一_一)チェっ
12時を過ぎると、個人的にはメインイベントの2000m走。
目標は7'20でしたが、ソフトの試合に出て走り回ったので、7'30に下方修正。
出走メンバーの内、体協メンバーは、キャプテンK原さん、農協U川さん、
サッカーS穂君、シェイプO川さん、N尾クレーンの末っ子T也君、タカの6名。
その他、畳屋の息子、同じ地区のK平など参加者多数。
(「多数」とは言えないような人数だったような・・・)
スタートの号砲と共に、末っ子のT也君が勢い良く飛び出ました。
キャプテンK原さん、農協U川さん、サッカーS穂君、タカの順で1周目を終了。
タカはS穂君の後ろをマイペースで走っていました。
今までの経験的に、町民体育大会の2000mは後半に失速するので、
序盤はゆっくり過ぎるくらいの感覚で走って丁度良いです。
昨シーズンは練習を含め一度もS穂君に勝った事が無かったので、
この2000mのターゲットは最初からS穂君に絞っていました。
従兄弟だし、負けられないです。
1000mを越えてすぐに追い抜き、そのまま引き離してゴールインしました(*^-゚)b
2000m:7'24(3'42/km)
87-91-90-91-83(1000mの通過は3'45)
今のリハビリ練習の状態にしては、上出来だと思います。
序盤抑えた分、町民体育大会で初めて後半に失速しなかったですし。
そうそう、レース全体の結果は・・・
末っ子T也君が後続を大きく引き離して優勝。タイムは6'40弱のはずです。
2位はキャプテンK原さん。体調を崩して走ってなかったとは思えません。
3位は農協U川さん。皆にバレないようこっそり練習してたみたいです。
4位はタカ(7'24)、5位はサッカーS穂君。
シェイプO川さんはのんびり走ってました(汗)
タカは毎年、何かしらの故障をズルズル引きずっているので、
サッカーで痛めてしまった今の故障とさっさとオサラバして、
来年の町民体育大会では、以前の様に6'25くらいで走りたいです。
今回はこれまで。
次回は、消防団リレーと総力リレーを書いて、このシリーズ完結です!(やっと・・・)
二里町民体育大会<其の一>
5月8日(日) 晴れ 29℃/20℃
「あなたの生きがいは何ですか?」
そう尋ねられると、タカは間違いなく次の様に答えます。
「町民体育行事への参加です!」
そして今日は、二里町民体育大会の日。
ドキがムネムネしてたまりません(≧∇≦)/
そんな大事な日だというのに、
「今年も」伊万里市の春季ソフトボール大会と被ってしまいました(゚∀゚ ;)
監督には「ソフトの人数が揃いそうだったら、町民体育に行きます」と宣言していました。
・・・が、予想的中、見事に人数ギリギリ。
ソフトも遊びなら良いのですが、マジなので試合開始1時間前からアップ開始です。
外野で走り回り、試合が終わる頃には少し疲れてしまいました(;´-`)
※ちなみに対戦相手は男爵。最終回に5点取られて逆転負けしました。
10時過ぎにソフトが終わって、急いで町民体育大会が行われている二里小グランドへ。
タカの出場予定種目は、
30歳未満男子100m、2000m、
消防団リレー(100m)、総力リレー(200m)の4競技です。
・・・という具合にプロローグを書いたところで、今日はお終いです。
(ソフトの審判を12時間&卓球を2時間したので、今日はもう寝ます)
では、また次回。
「あなたの生きがいは何ですか?」
そう尋ねられると、タカは間違いなく次の様に答えます。
「町民体育行事への参加です!」
そして今日は、二里町民体育大会の日。
ドキがムネムネしてたまりません(≧∇≦)/
そんな大事な日だというのに、
「今年も」伊万里市の春季ソフトボール大会と被ってしまいました(゚∀゚ ;)
監督には「ソフトの人数が揃いそうだったら、町民体育に行きます」と宣言していました。
・・・が、予想的中、見事に人数ギリギリ。
ソフトも遊びなら良いのですが、マジなので試合開始1時間前からアップ開始です。
外野で走り回り、試合が終わる頃には少し疲れてしまいました(;´-`)
※ちなみに対戦相手は男爵。最終回に5点取られて逆転負けしました。
10時過ぎにソフトが終わって、急いで町民体育大会が行われている二里小グランドへ。
タカの出場予定種目は、
30歳未満男子100m、2000m、
消防団リレー(100m)、総力リレー(200m)の4競技です。
・・・という具合にプロローグを書いたところで、今日はお終いです。
(ソフトの審判を12時間&卓球を2時間したので、今日はもう寝ます)
では、また次回。