スポンサーサイト
第12回二里町民卓球大会
12月16日(日) 曇り 15℃/9℃
世間で忙しいと云われている師走のせいなのか、
インフルエンザで1週間仕事を休んだが為に処理に追われているからなのか、
週2回近所の子に勉強を教えているからなのか、
週2で英会話を始めたせいか、
二里公民館長が作ってくれた市内一周駅伝のスライドショーDVDをせっせせっせと十数枚コピーしていたせいなのか分かりませんが、12月に入ってからスケジュールがパンパンで睡眠時間を削ってブログ更新しているタカです。
運動している身で睡眠時間5時間前後は辛い(;´-`)
さて今日は南波多でフルーツの里ロードレースが行われていますが、
二里町民卓球大会に参加しました。
もう、もはやタカは卓球の練習なんぞやっちゃおらんので、
団体戦は予選で敗退、個人戦も2回戦で敗退と振るいませんでした。
でも、やるからにはベストをつくすタイプなので、
結果、お尻と背筋と右腕が筋肉痛であります。
(ちゃんと日頃から練習している人は、筋肉痛にはなりません・・・)
今回の記事では、タカの大事な日曜の夜の時間を使って、
卓球(いや、物理・・・)を教えている子達の優秀な成績をUPします。

「小学生男子の部で2連覇」
ワタル(小6)には、小4の時から卓球を教えています。
でも、一番教えを守らない子で、ヘランヘラン卓球での2連覇でした(汗)

「小学生女子の部の準決勝」
金武の子供同士の対戦でした。
勝ったS貴子ちゃん(小5)は決勝へ進みました。
負けた7美ちゃん(小4)は3位決定戦で勝利して3位入賞でした。(昨年準優勝)

「小学生女子の部の決勝戦」
これまた金武の子供同士の対戦でした。
S貴子ちゃんと、別パートを勝ち上がって来たH香ちゃん(小6)の対戦でした。
結果は、H香ちゃんが勝って優勝、S貴子ちゃんが準優勝となりました。
昨年優勝のワタルには、
「1セットも取られず優勝できたら2000円やる!」
「でも1セットでも取られて優勝したら1000円ね」
と約束していたのですが、準決勝で1セット取られたので、1000円のご褒美。
女子には、
「優勝したら2000円、準優勝なら1000円やる!」
と約束していたので、H香ちゃんに2000円、S貴子ちゃんに1000円のご褒美。
残念ながら3位の7美ちゃんには、タカの机の中から発掘した500円分の図書カードをプレゼント★
「金で子供達を買収するとはケシカラン!」
と思う方もおられるかとは思いますが、
この約束は1年前に結んだ約束で、その約束を守るために子供達は
1年間毎週日曜の夜に練習して来たのです。
タカは子供達の努力を金で買ったのです。
合計4000円で子供達が1人あたり1000時間も努力してくれるなら安いもんです。
ちなみに・・・
「子供達(のやる気)を金で買収してどこが悪いんですか?」
ところで、タカは子供達に1年間、どんな指導をしていたのかというと、
「運動量保存則」と「弾性衝突」について教えただけです。
物理の勉強を卓球を題材にして教えただけです。
物理を教えてもらえて、努力すればお金まで貰える金武区の卓球会・・・
すばらしい★
P.S.
審判を一日中頑張っていた中学生の卓球部の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとう!
では、また。
世間で忙しいと云われている師走のせいなのか、
インフルエンザで1週間仕事を休んだが為に処理に追われているからなのか、
週2回近所の子に勉強を教えているからなのか、
週2で英会話を始めたせいか、
二里公民館長が作ってくれた市内一周駅伝のスライドショーDVDをせっせせっせと十数枚コピーしていたせいなのか分かりませんが、12月に入ってからスケジュールがパンパンで睡眠時間を削ってブログ更新しているタカです。
運動している身で睡眠時間5時間前後は辛い(;´-`)
さて今日は南波多でフルーツの里ロードレースが行われていますが、
二里町民卓球大会に参加しました。
もう、もはやタカは卓球の練習なんぞやっちゃおらんので、
団体戦は予選で敗退、個人戦も2回戦で敗退と振るいませんでした。
でも、やるからにはベストをつくすタイプなので、
結果、お尻と背筋と右腕が筋肉痛であります。
(ちゃんと日頃から練習している人は、筋肉痛にはなりません・・・)
今回の記事では、タカの大事な日曜の夜の時間を使って、
卓球(いや、物理・・・)を教えている子達の優秀な成績をUPします。

「小学生男子の部で2連覇」
ワタル(小6)には、小4の時から卓球を教えています。
でも、一番教えを守らない子で、ヘランヘラン卓球での2連覇でした(汗)

「小学生女子の部の準決勝」
金武の子供同士の対戦でした。
勝ったS貴子ちゃん(小5)は決勝へ進みました。
負けた7美ちゃん(小4)は3位決定戦で勝利して3位入賞でした。(昨年準優勝)

「小学生女子の部の決勝戦」
これまた金武の子供同士の対戦でした。
S貴子ちゃんと、別パートを勝ち上がって来たH香ちゃん(小6)の対戦でした。
結果は、H香ちゃんが勝って優勝、S貴子ちゃんが準優勝となりました。
昨年優勝のワタルには、
「1セットも取られず優勝できたら2000円やる!」
「でも1セットでも取られて優勝したら1000円ね」
と約束していたのですが、準決勝で1セット取られたので、1000円のご褒美。
女子には、
「優勝したら2000円、準優勝なら1000円やる!」
と約束していたので、H香ちゃんに2000円、S貴子ちゃんに1000円のご褒美。
残念ながら3位の7美ちゃんには、タカの机の中から発掘した500円分の図書カードをプレゼント★
「金で子供達を買収するとはケシカラン!」
と思う方もおられるかとは思いますが、
この約束は1年前に結んだ約束で、その約束を守るために子供達は
1年間毎週日曜の夜に練習して来たのです。
タカは子供達の努力を金で買ったのです。
合計4000円で子供達が1人あたり1000時間も努力してくれるなら安いもんです。
ちなみに・・・
「子供達(のやる気)を金で買収してどこが悪いんですか?」
ところで、タカは子供達に1年間、どんな指導をしていたのかというと、
「運動量保存則」と「弾性衝突」について教えただけです。
物理の勉強を卓球を題材にして教えただけです。
物理を教えてもらえて、努力すればお金まで貰える金武区の卓球会・・・
すばらしい★
P.S.
審判を一日中頑張っていた中学生の卓球部の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとう!
では、また。
新体力テスト
10月14日(日) 曇り 21℃/13℃
8:10から国見台武道館で開催された新体力テストに参加して来ました。
(両親と3人で・・・)
参加は2年前以来2度目です。
⇒2010/10/10 新体力テスト(総合点:45点、評価B)
国民の運動能力の現状を文部科学省が把握する為のテストです。
⇒新体力テスト実施要綱(文部科学省HP)
前回も少なかったですが、今回はさらに少なかったです。
「定員50人、締め切り期限有」なんてウソっぱちで、参加者12人、当日参加OKでした。
父と母も、得意種目あり苦手種目ありの中、頑張っていました。

「柔軟性に乏しい父の長座体前屈」

「母には似合わない俊敏な動きが要求される反復横跳び」
※でも、意外と俊敏に動けてました。

「最後はメインディッシュの20mシャトルラン」
結果は・・・
【握力】
高3:39kg(6点)
2010:39kg(3点)
今回:45kg(5点)
父 :49kg(6点)
母 :33kg(7点)
【上体起こし】
高3:42回(10点)
2010:24回(7点)
今回:35回(10点)
父 :20回(5点)
母 :16回(6点)
【長座体前屈】
高3:58cm(9点)
2010:54cm(8点)
今回:60cm(10点)
父 :42cm(5点)
母 :51cm(7点)
【反復横とび】
高3:63回(10点)
2010:60回(10点)
今回:66回(10点)
父 :43回(5点)
母 :41回(6点)
【20mシャトルラン】
高3⇒選択種目で1500m:5'16(9点)
2010:100回(10点)
今回:125回(10点)
父 :57回(7点)
母 :17回(4点)
【立ち幅とび】
高3:210cm(5点)
2010:232cm(7点)
今回:215cm(6点)
父 :200cm(5点)
母 :160cm(6点)
【総合得点/年齢別総合評価/体力年齢】
高3:49点/B/―
2010:45点/B/25~29歳
今回:50点/A/20~24歳
父 :33点/B/45~49歳
母 :36点/B/40~44歳
※高校生・一般や、男・女で、テスト結果に対応する得点が異なります。
前回、体力年齢が実年齢より高く出るという屈辱を味わいましたので、
今回は最も足を引っ張っている握力を、通勤途中の車内で1ヶ月半鍛えて挑戦!
結果、5点アップし、A評価、そして実年齢通りの体力年齢となりました。
満足満足(*^-゚)b
この新体力テストが終わった直後、体協の練習会に参加。
国見台の1kmトリムコースを10周で10km。
最後の1kmは3'41でした。
20mシャトルランを125回(1500m換算で5分ジャスト)した後だったので、
結構バテバテです。
では、また。
8:10から国見台武道館で開催された新体力テストに参加して来ました。
(両親と3人で・・・)
参加は2年前以来2度目です。
⇒2010/10/10 新体力テスト(総合点:45点、評価B)
国民の運動能力の現状を文部科学省が把握する為のテストです。
⇒新体力テスト実施要綱(文部科学省HP)
前回も少なかったですが、今回はさらに少なかったです。
「定員50人、締め切り期限有」なんてウソっぱちで、参加者12人、当日参加OKでした。
父と母も、得意種目あり苦手種目ありの中、頑張っていました。

「柔軟性に乏しい父の長座体前屈」

「母には似合わない俊敏な動きが要求される反復横跳び」
※でも、意外と俊敏に動けてました。

「最後はメインディッシュの20mシャトルラン」
結果は・・・
【握力】
高3:39kg(6点)
2010:39kg(3点)
今回:45kg(5点)
父 :49kg(6点)
母 :33kg(7点)
【上体起こし】
高3:42回(10点)
2010:24回(7点)
今回:35回(10点)
父 :20回(5点)
母 :16回(6点)
【長座体前屈】
高3:58cm(9点)
2010:54cm(8点)
今回:60cm(10点)
父 :42cm(5点)
母 :51cm(7点)
【反復横とび】
高3:63回(10点)
2010:60回(10点)
今回:66回(10点)
父 :43回(5点)
母 :41回(6点)
【20mシャトルラン】
高3⇒選択種目で1500m:5'16(9点)
2010:100回(10点)
今回:125回(10点)
父 :57回(7点)
母 :17回(4点)
【立ち幅とび】
高3:210cm(5点)
2010:232cm(7点)
今回:215cm(6点)
父 :200cm(5点)
母 :160cm(6点)
【総合得点/年齢別総合評価/体力年齢】
高3:49点/B/―
2010:45点/B/25~29歳
今回:50点/A/20~24歳
父 :33点/B/45~49歳
母 :36点/B/40~44歳
※高校生・一般や、男・女で、テスト結果に対応する得点が異なります。
前回、体力年齢が実年齢より高く出るという屈辱を味わいましたので、
今回は最も足を引っ張っている握力を、通勤途中の車内で1ヶ月半鍛えて挑戦!
結果、5点アップし、A評価、そして実年齢通りの体力年齢となりました。
満足満足(*^-゚)b
この新体力テストが終わった直後、体協の練習会に参加。
国見台の1kmトリムコースを10周で10km。
最後の1kmは3'41でした。
20mシャトルランを125回(1500m換算で5分ジャスト)した後だったので、
結構バテバテです。
では、また。
花火を見るだけのつもりが募金と片付けと・・・
8月26日(土) 晴れ 35℃/25℃
今日は有田川カワニバルが開催されているはずですが、
日曜・月曜休みのタカは土曜はお仕事。
夜8時前まで残業して帰宅すると、もう20時15分。
20時20分から打ち上げ花火なので、歩いてカワニバル会場へ。
花火の爆発音で耳が少し痛いくらいの近さです。
3年ぶりに打ち上げ花火を見ましたが、良いものですね♪
花火が終わって帰ろうとしていると、消防団で一緒のYU平が瑠璃光苑の職員さん達と24時間テレビの募金活動をしていました。(YU平は瑠璃光苑職員です。)
募金しようと思いましたが、あいにく持ち合わせが無かったので、
募金活動を手伝うことにしました。
いや~もうホント、たくさんの方が募金してくれました。(ありがとうございました!)
声を張り上げて叫び続けた甲斐がありました。
我ながら、かなり力になれたのではないかと思いますv(^o^ )
YU平も「募金箱が(小銭の山で)メッチャ重いです(笑)」と嬉しい悲鳴を上げてました。
ほとんどの来場客が帰宅したところで、募金活動終了。
さあ、帰ろう!かと思ったら、会場の後片付けが始まっているではありませんか・・・
多くの知り合いが片付け作業していたので、自分だけ帰るのが忍びなく、
手伝うことにしました。
タカは二里公民館で洗い物をしていました。
フライドポテトの出店の洗い物だったので、油ベラベラでしたが、
4人でキュッキュッと音が鳴るように洗い上げました。
1時間ちょっとの片付けが終わった頃には22時を回ってましたが、
そこから「二里町をなんとかしゅう会」のみんなとココイチでカレー。
カレーご馳走様でした。
そして、なんとかしゅう会の皆さんを始め、カワニバルの運営に携わった沢山の方々、お疲れ様でした。
では、また。
今日は有田川カワニバルが開催されているはずですが、
日曜・月曜休みのタカは土曜はお仕事。
夜8時前まで残業して帰宅すると、もう20時15分。
20時20分から打ち上げ花火なので、歩いてカワニバル会場へ。
花火の爆発音で耳が少し痛いくらいの近さです。
3年ぶりに打ち上げ花火を見ましたが、良いものですね♪
花火が終わって帰ろうとしていると、消防団で一緒のYU平が瑠璃光苑の職員さん達と24時間テレビの募金活動をしていました。(YU平は瑠璃光苑職員です。)
募金しようと思いましたが、あいにく持ち合わせが無かったので、
募金活動を手伝うことにしました。
いや~もうホント、たくさんの方が募金してくれました。(ありがとうございました!)
声を張り上げて叫び続けた甲斐がありました。
我ながら、かなり力になれたのではないかと思いますv(^o^ )
YU平も「募金箱が(小銭の山で)メッチャ重いです(笑)」と嬉しい悲鳴を上げてました。
ほとんどの来場客が帰宅したところで、募金活動終了。
さあ、帰ろう!かと思ったら、会場の後片付けが始まっているではありませんか・・・
多くの知り合いが片付け作業していたので、自分だけ帰るのが忍びなく、
手伝うことにしました。
タカは二里公民館で洗い物をしていました。
フライドポテトの出店の洗い物だったので、油ベラベラでしたが、
4人でキュッキュッと音が鳴るように洗い上げました。
1時間ちょっとの片付けが終わった頃には22時を回ってましたが、
そこから「二里町をなんとかしゅう会」のみんなとココイチでカレー。
カレーご馳走様でした。
そして、なんとかしゅう会の皆さんを始め、カワニバルの運営に携わった沢山の方々、お疲れ様でした。
では、また。
カジ、結婚おめでとう!
久しぶりの更新です。
ブログを更新しないからといって、死んではおりません。
ブログ更新が滞っていた理由の一つが、今回の内容です。
8月19日(日) 晴れ 34℃/26℃
タカには、数少ない親友と、小数の友達と、沢山の同志と、
とんでもなく大勢の知り合いがおります。
そして今日は、数少ない親友の内の一人、カジの結婚式がありました。
カジは、幼稚園から大学まで卒業学歴が全て同じという珍しい間柄の男です。
ちなみに中里郵便局長の長男でもあります。

「新郎新婦の似顔絵」
今回、余興として、新郎へのメッセージDVDを上映しました。
このDVDは7月~盆前までかかって製作したのですが、
同級生からのメッセージを貰って回るのに時間がかかり苦労しました。
また、8月6日からの数日間は睡眠時間まで削って編集しました。
12分のDVDを作るのに50~60時間ほどかかったでしょうか・・・
何か新しいことをしようとすると、今やってる何かを諦めなければならない状態に
自分が置かれているという事を今回のことで思い知りました。
今回諦めたのは、ランニングとのんびりする時間と睡眠時間でした。
(だからもう、タカに団体加入のお誘いはしないで下さい!体が持ちません・・・)
数少ない親友のためだから頑張りました。
普通の友達程度ではここまで頑張りません。
カジ、横浜でお幸せに!

「地元の仲間と」
今回、新郎とは直接面識はないはずなんですが、
カジパパが会長を務めている二里町をなんとかしゅう会の一員として
池田畳店の息子も出席していましたので3人で記念撮影▼

「タカとカジと畳屋と」
さぁ、次は誰が結婚するのか・・・
ちなみに、タカは当分その予定は無いので、安心して下さい。
では、また。
ブログを更新しないからといって、死んではおりません。
ブログ更新が滞っていた理由の一つが、今回の内容です。
8月19日(日) 晴れ 34℃/26℃
タカには、数少ない親友と、小数の友達と、沢山の同志と、
とんでもなく大勢の知り合いがおります。
そして今日は、数少ない親友の内の一人、カジの結婚式がありました。
カジは、幼稚園から大学まで卒業学歴が全て同じという珍しい間柄の男です。
ちなみに中里郵便局長の長男でもあります。

「新郎新婦の似顔絵」
今回、余興として、新郎へのメッセージDVDを上映しました。
このDVDは7月~盆前までかかって製作したのですが、
同級生からのメッセージを貰って回るのに時間がかかり苦労しました。
また、8月6日からの数日間は睡眠時間まで削って編集しました。
12分のDVDを作るのに50~60時間ほどかかったでしょうか・・・
何か新しいことをしようとすると、今やってる何かを諦めなければならない状態に
自分が置かれているという事を今回のことで思い知りました。
今回諦めたのは、ランニングとのんびりする時間と睡眠時間でした。
(だからもう、タカに団体加入のお誘いはしないで下さい!体が持ちません・・・)
数少ない親友のためだから頑張りました。
普通の友達程度ではここまで頑張りません。
カジ、横浜でお幸せに!

「地元の仲間と」
今回、新郎とは直接面識はないはずなんですが、
カジパパが会長を務めている二里町をなんとかしゅう会の一員として
池田畳店の息子も出席していましたので3人で記念撮影▼

「タカとカジと畳屋と」
さぁ、次は誰が結婚するのか・・・
ちなみに、タカは当分その予定は無いので、安心して下さい。
では、また。
頭痛が治まらない~本気が生きる基本なんだよ~
6月26日(火) 曇り 26℃/20℃
先週の月曜(6/18)から、「頭痛がするなぁ~」と思っていましたが、
「まぁ、そのうち治るやろ。」と気にしていませんでした。
実際、頭痛はしますが、どうしようもなく痛いとか具合が悪いというワケではありません。
・・・とはいうものの、ジャンプしたり頭を振るような運動は頭に響くので、
ジョグもする気になりません。
そして頭痛は、全然治る気配も無く、未だに現在進行形です(;´-`)
バファリンを飲んでも、一時的にすら治まりません。
ランニングを休み続けて既に8日。
いい加減走らないと走力がガタ落ちになるので、今日は走りました。
(いつものコースを6周で11.4km)
早く治って欲しいです。
そうそう、先週の日曜はソフトの審判の予定だったのですが、
あの強雨のため試合中止で、イキナリ暇人になりました。
・・・とはいっても、雨強いし、頭痛はするし、
とても走りに行こうとは思いませんでした。
そこでふと思いついたのが、
松岡修造が何か不思議な、でも元気が出るビデオレター公開してたな、見てみるか!
でした。
そのビデオレターは松岡修造のオフィシャルサイトから見ることが出来ます。
そして、その流れで見つけたのが、この動画▼
本気になれば自分が変わる
本気になれば全てが変わる
本気が生きる基本なんだよ!
もっと熱くなろうよ!!
元気が出ましたo(`・д・´)ノ
では、また。
先週の月曜(6/18)から、「頭痛がするなぁ~」と思っていましたが、
「まぁ、そのうち治るやろ。」と気にしていませんでした。
実際、頭痛はしますが、どうしようもなく痛いとか具合が悪いというワケではありません。
・・・とはいうものの、ジャンプしたり頭を振るような運動は頭に響くので、
ジョグもする気になりません。
そして頭痛は、全然治る気配も無く、未だに現在進行形です(;´-`)
バファリンを飲んでも、一時的にすら治まりません。
ランニングを休み続けて既に8日。
いい加減走らないと走力がガタ落ちになるので、今日は走りました。
(いつものコースを6周で11.4km)
早く治って欲しいです。
そうそう、先週の日曜はソフトの審判の予定だったのですが、
あの強雨のため試合中止で、イキナリ暇人になりました。
・・・とはいっても、雨強いし、頭痛はするし、
とても走りに行こうとは思いませんでした。
そこでふと思いついたのが、
松岡修造が何か不思議な、でも元気が出るビデオレター公開してたな、見てみるか!
でした。
そのビデオレターは松岡修造のオフィシャルサイトから見ることが出来ます。
そして、その流れで見つけたのが、この動画▼
本気になれば自分が変わる
本気になれば全てが変わる
本気が生きる基本なんだよ!
もっと熱くなろうよ!!
元気が出ましたo(`・д・´)ノ
では、また。
池田畳店の息子、おめでとう!
5月3日(木・祝) 曇り 22℃/17℃
今日は午後から池田畳店の息子の結婚式でした。
※「さん」を付けるのは変な感じがするで省略します。
・・・ということで、午前中にランニング。
コースはいつもの金武1.9km周回コースを10周で、19km(1°37'09)。
ラスト1周を利用して、途中で100m全力ダッシュ×3本。
5/13には、二里町民体育大会がありますからね。
※今日から開催されている県中学女子ソフトの審判はお休み。
(どんな大会かは、3日~6日の佐賀新聞をチェック)
14時30分に会場・迎賓館に到着。
受付係のS穂君たちが15時からの挙式参列で不在の間だけ受付係を代行しました。
16時から披露宴が始まりました。


「新郎を強制参加させての余興は素晴らしかったです」
※一部キモい動きもありました。
※東西松浦駅伝にも出走したことがあるS穂君(右から2番目)の体のラインが、
あんな事になっていたとは知りませんでした・・・

「ラストの両家代表の挨拶」
”自分の言葉で”伝えた挨拶は、池田畳店の息子らしくて実に良かったです。
多くの友達や親交のある方々からのお祝いの心と、お世話になった方々への感謝の気持ちが飛び交った良い披露宴でした。
そうそう、タカは本来、この披露宴には呼ばれておりませんでした。
近辺披露に出席した時に、「披露宴も参加する!」とお願いして追加して頂きました。
無理を聞いて頂きありがとうございました。
座席もどこでも良かったのですが、気を使って同級生陸上部軍団&その指導者(M本先生)のグループに入れて頂きました。
次(8月19日)は、タカの親友グループで初めて結婚するカジ(郵便局長の息子)の
結婚披露宴に出席予定です。
今日は午後から池田畳店の息子の結婚式でした。
※「さん」を付けるのは変な感じがするで省略します。
・・・ということで、午前中にランニング。
コースはいつもの金武1.9km周回コースを10周で、19km(1°37'09)。
ラスト1周を利用して、途中で100m全力ダッシュ×3本。
5/13には、二里町民体育大会がありますからね。
※今日から開催されている県中学女子ソフトの審判はお休み。
(どんな大会かは、3日~6日の佐賀新聞をチェック)
14時30分に会場・迎賓館に到着。
受付係のS穂君たちが15時からの挙式参列で不在の間だけ受付係を代行しました。
16時から披露宴が始まりました。


「新郎を強制参加させての余興は素晴らしかったです」
※一部キモい動きもありました。
※東西松浦駅伝にも出走したことがあるS穂君(右から2番目)の体のラインが、
あんな事になっていたとは知りませんでした・・・

「ラストの両家代表の挨拶」
”自分の言葉で”伝えた挨拶は、池田畳店の息子らしくて実に良かったです。
多くの友達や親交のある方々からのお祝いの心と、お世話になった方々への感謝の気持ちが飛び交った良い披露宴でした。
そうそう、タカは本来、この披露宴には呼ばれておりませんでした。
近辺披露に出席した時に、「披露宴も参加する!」とお願いして追加して頂きました。
無理を聞いて頂きありがとうございました。
座席もどこでも良かったのですが、気を使って同級生陸上部軍団&その指導者(M本先生)のグループに入れて頂きました。
次(8月19日)は、タカの親友グループで初めて結婚するカジ(郵便局長の息子)の
結婚披露宴に出席予定です。
長い日曜日
4月29日(日) 曇り 24℃/14℃
タカにとって、毎週やって来る日曜というのは長い一日です。
4時半起床。
4時40分~ランニング7.6km(49'54)。
シャワーを浴びて、審判服に着替えて国見台へ。
5時45分到着。
早朝ソフトボール選手権は、6時半プレーボール。
8時半からは春季ソフトボール選手権の審判。
第3試合で、井手野 vs SPEEDの審判をしていると、
井手野チームに知っている顔が・・・
駅伝・南波多体協のTani君でした。
3番・ショートでの出場だったので、野球をずっとして来たようです。
試合後、しばらく話をしました。
「駅伝仲間で同い年くらいなんだから、敬語じゃなくて話そうよ」とタカが断っても、
丁寧な言葉遣いを続けるような、印象としては「いいヤツ」です。
第6試合(~17時半)が終わるまで審判をしていると、
その後に間に合わないので、16時40分で抜けさせて頂きました。
家に帰って、シャワーを浴びてスーツに着替えて、T中鮮魚店へ。
今日は結婚する妹の近辺披露です。
たぶん田舎でしかやっていない「近辺披露」というやつです。
金武区東組のマダムの皆さん、金武近辺在住の近い親戚、父の三夜講仲間、
それから、若妻会という金武区の昔は若かった女性の皆さんが来賓です。
宴は進み、三夜講のオッサンたちの血中アルコーホール濃度が上がって来た頃、
徳ちゃんがマイクを手にし、頼んでもいないのに司会を始め、
それに乗じて三夜講オッサンズの持ちネタが始まり、宴は爆笑の渦へ。

「〆の挨拶の時も司会は徳ちゃん」
父は良い友達を持っています。
その後も会場はそのままに、二次会が始まり、終わったのは22時。
長い一日でした。
では、また。
タカにとって、毎週やって来る日曜というのは長い一日です。
4時半起床。
4時40分~ランニング7.6km(49'54)。
シャワーを浴びて、審判服に着替えて国見台へ。
5時45分到着。
早朝ソフトボール選手権は、6時半プレーボール。
8時半からは春季ソフトボール選手権の審判。
第3試合で、井手野 vs SPEEDの審判をしていると、
井手野チームに知っている顔が・・・
駅伝・南波多体協のTani君でした。
3番・ショートでの出場だったので、野球をずっとして来たようです。
試合後、しばらく話をしました。
「駅伝仲間で同い年くらいなんだから、敬語じゃなくて話そうよ」とタカが断っても、
丁寧な言葉遣いを続けるような、印象としては「いいヤツ」です。
第6試合(~17時半)が終わるまで審判をしていると、
その後に間に合わないので、16時40分で抜けさせて頂きました。
家に帰って、シャワーを浴びてスーツに着替えて、T中鮮魚店へ。
今日は結婚する妹の近辺披露です。
たぶん田舎でしかやっていない「近辺披露」というやつです。
金武区東組のマダムの皆さん、金武近辺在住の近い親戚、父の三夜講仲間、
それから、若妻会という金武区の昔は若かった女性の皆さんが来賓です。
宴は進み、三夜講のオッサンたちの血中アルコーホール濃度が上がって来た頃、
徳ちゃんがマイクを手にし、頼んでもいないのに司会を始め、
それに乗じて三夜講オッサンズの持ちネタが始まり、宴は爆笑の渦へ。

「〆の挨拶の時も司会は徳ちゃん」
父は良い友達を持っています。
その後も会場はそのままに、二次会が始まり、終わったのは22時。
長い一日でした。
では、また。
治って良かった!
4月28日(土) 晴れ 27℃/8℃
今日、6日ぶりに走りました。
と、言うのはばいねぇ・・・
(↑前金武区長の口癖)
先週の日曜日(22日)のこと・・・
この日もタカは朝からソフトボールの審判をしておりました。
そして第5試合、今度は審判ではなく選手として試合出場。
市長旗争奪春季ソフトボール選手権A級の第1回戦、相手は西岡醤油(川東)。
金武が4対1のリードで迎えた6回裏、西岡醤油の攻撃はノーアウト満塁。
バッターは誰か忘れましたが、打球は右中間へ大きな鋭い打球。
タカはライトを守っていたのですが、この打球が外野の間を抜けると間違いなく満塁ホームランとなり逆転されて、イニング的にも試合が決まってしまうので、ダメ元でダイビンクキャッチ!
スローモーションな感覚の中、ボールはグローブの中へ。
そこからは通常の時間の流れの速さ、そして胸から着地。
きっちりグローブに収まってないと、着地の衝撃でボールを落としてしまうので
「どうかな」と思いましたが、左手には確かなボールの感覚が。(やった)
ノーアウト満塁で外野フライを捕球したらやる事は唯一つなので、
まず立ち上がろうとしたら・・・立てないっ(汗)
仕方ないので片膝ついままセカンドへ返球。
投げ終わって気持ちが切れたら、
右ふくらはぎがメチャックチャ痛いっ!
どうやら右ふらくはぎが強く攣っているようです。
そのまま動けずいると、試合ストップ。
セカンドを守っていたK一君(監督兼務)がやって来て、ストレッチしてくれました。
「これは完全に交代だな」と思いましたが、あいにく控え選手の残りはゼロ。
とても走れる感じではなかったので、「走れないから立ってるだけで良い?」
と尋ねると「相手西岡やけん飛んで来るバイ」とK一君。
仕方がないので、トコトコ走りしか出来ない状態でライトの守備に戻りました。
そんな感じで試合も8回にタイブレークで敗れてしまいました。
右ふくらはぎはと言うと、月曜の朝起きてみると日曜より悪化してました。
火曜、水曜になっても全く回復せず、歩くのにも支障が出ていました。
(縄跳びのようにふくらはぎを使う運動なんてとても出来ない状態でした。)
「走れるようになるには2週間くらいかかるかな?」
と思っていたら、木曜には少し回復。
さらに金曜にはほぼ回復。
痛みがなくなったので今日6日ぶりに(スローでしたが)走ってみました。
とりあえず、このペースなら何ともないようです。
良かった、良かった!
今日、6日ぶりに走りました。
と、言うのはばいねぇ・・・
(↑前金武区長の口癖)
先週の日曜日(22日)のこと・・・
この日もタカは朝からソフトボールの審判をしておりました。
そして第5試合、今度は審判ではなく選手として試合出場。
市長旗争奪春季ソフトボール選手権A級の第1回戦、相手は西岡醤油(川東)。
金武が4対1のリードで迎えた6回裏、西岡醤油の攻撃はノーアウト満塁。
バッターは誰か忘れましたが、打球は右中間へ大きな鋭い打球。
タカはライトを守っていたのですが、この打球が外野の間を抜けると間違いなく満塁ホームランとなり逆転されて、イニング的にも試合が決まってしまうので、ダメ元でダイビンクキャッチ!
スローモーションな感覚の中、ボールはグローブの中へ。
そこからは通常の時間の流れの速さ、そして胸から着地。
きっちりグローブに収まってないと、着地の衝撃でボールを落としてしまうので
「どうかな」と思いましたが、左手には確かなボールの感覚が。(やった)
ノーアウト満塁で外野フライを捕球したらやる事は唯一つなので、
まず立ち上がろうとしたら・・・立てないっ(汗)
仕方ないので片膝ついままセカンドへ返球。
投げ終わって気持ちが切れたら、
右ふくらはぎがメチャックチャ痛いっ!
どうやら右ふらくはぎが強く攣っているようです。
そのまま動けずいると、試合ストップ。
セカンドを守っていたK一君(監督兼務)がやって来て、ストレッチしてくれました。
「これは完全に交代だな」と思いましたが、あいにく控え選手の残りはゼロ。
とても走れる感じではなかったので、「走れないから立ってるだけで良い?」
と尋ねると「相手西岡やけん飛んで来るバイ」とK一君。
仕方がないので、トコトコ走りしか出来ない状態でライトの守備に戻りました。
そんな感じで試合も8回にタイブレークで敗れてしまいました。
右ふくらはぎはと言うと、月曜の朝起きてみると日曜より悪化してました。
火曜、水曜になっても全く回復せず、歩くのにも支障が出ていました。
(縄跳びのようにふくらはぎを使う運動なんてとても出来ない状態でした。)
「走れるようになるには2週間くらいかかるかな?」
と思っていたら、木曜には少し回復。
さらに金曜にはほぼ回復。
痛みがなくなったので今日6日ぶりに(スローでしたが)走ってみました。
とりあえず、このペースなら何ともないようです。
良かった、良かった!
第11回二里町民卓球大会<其の三>
第11回二里町民卓球大会<其の一>
第11回二里町民卓球大会<其の二>のつづきです。
大人の部の団体では、予選リーグで大里、内の馬場に勝利し決勝トーナメント進出。
大人の部は、男女混合ダブルス、女子シングルス、男子シングルスの
合計3試合で2試合獲ったチームの勝ちとなります。
金武区のオーダーは、
男女混合ダブルス:S谷さん、Mヤコちゃんペア
女子シングルス:車車車さん
男子シングルス:タカ
準決勝の相手は西八区。
この地区にはO川内さんという、
高校時代にターゲットにしていたカットマンがいます。
高校2年の夏に卓球部を止めてラグビー同好会に移籍してしまったタカですが、
高校1年の時、現役卓球部として出場したこの大会で対戦したことがあります。
その時は、1セット目:9点、2セット目:7点で負けてしまいました。
1人で勝手にゴーゴーと燃えていたので、よく覚えています。
あれから8年・・・再戦です!!
と気合は入ったのですが、全く歯が立ちません(汗)
3,4点しか取れずに負けてしまいました。
腕を上げましたね、O川内さん。(←違う!)
次は一泡吹かせてやるぞ!と思いはしますが、
駅伝をやめない限り、それはまず無理なので諦めます。
タカは敗れましたが、ダブルスと車車車さんが勝利して、決勝進出。
決勝は東八区。
今度のタカの相手は、K善さんの息子(タカ・・・フミ?)。
見れば見るほど良く似てるので、一発で分かります。
駅伝のM田監督が、「去年みたいなパフォーマンスを期待しとるけん!」と言う。
タカが卓球でスライディングやダイビングするのはパフォーマンス目的じゃないです・・・
結果は・・・
負けちゃいました。
勝たなきゃいけない試合だったし、十分勝てる相手だったのに。
(ちなみにM田監督期待のパフォーマンスは登場しませんでした。)
ダブルスは勝ちましたが、車車車さんが負けて、1対2。
金武は準優勝でした。
また、来年です。
第11回二里町民卓球大会<其の二>のつづきです。
大人の部の団体では、予選リーグで大里、内の馬場に勝利し決勝トーナメント進出。
大人の部は、男女混合ダブルス、女子シングルス、男子シングルスの
合計3試合で2試合獲ったチームの勝ちとなります。
金武区のオーダーは、
男女混合ダブルス:S谷さん、Mヤコちゃんペア
女子シングルス:車車車さん
男子シングルス:タカ
準決勝の相手は西八区。
この地区にはO川内さんという、
高校時代にターゲットにしていたカットマンがいます。
高校2年の夏に卓球部を止めてラグビー同好会に移籍してしまったタカですが、
高校1年の時、現役卓球部として出場したこの大会で対戦したことがあります。
その時は、1セット目:9点、2セット目:7点で負けてしまいました。
1人で勝手にゴーゴーと燃えていたので、よく覚えています。
あれから8年・・・再戦です!!
と気合は入ったのですが、全く歯が立ちません(汗)
3,4点しか取れずに負けてしまいました。
腕を上げましたね、O川内さん。(←違う!)
次は一泡吹かせてやるぞ!と思いはしますが、
駅伝をやめない限り、それはまず無理なので諦めます。
タカは敗れましたが、ダブルスと車車車さんが勝利して、決勝進出。
決勝は東八区。
今度のタカの相手は、K善さんの息子(タカ・・・フミ?)。
見れば見るほど良く似てるので、一発で分かります。
駅伝のM田監督が、「去年みたいなパフォーマンスを期待しとるけん!」と言う。
タカが卓球でスライディングやダイビングするのはパフォーマンス目的じゃないです・・・
結果は・・・
負けちゃいました。
勝たなきゃいけない試合だったし、十分勝てる相手だったのに。
(ちなみにM田監督期待のパフォーマンスは登場しませんでした。)
ダブルスは勝ちましたが、車車車さんが負けて、1対2。
金武は準優勝でした。
また、来年です。

第11回二里町民卓球大会<其の二>
第11回二里町民卓球大会<其の一>のつづきです。
タカが自信を持って送り出す小学生は、
魚屋の息子・ワタル(小5)と、ヒゲのオジさんの娘・S貴子ちゃん(小4)。
ワタルは試合でビビッてしまい、つなぐばかりで、なかなか攻めようとしません。
いつもは攻めて攻めて攻めまくる卓球をしているのに・・・
それでも小学生男子の部で優勝するのだから上等です。
一方、S貴子ちゃんは・・・こっちもテンパってます。
サーブが「打ち込んで下さい」サーブになってしまってます(゚∀゚ ;)
サーブ教えたじゃん・・・
S貴子ちゃんは優勝した子に惜しくも負けて3位。
小学生女子の決勝には、7実ちゃん(小3)が勝ち進んで準優勝しました。
堅実にラリーを続けるタイプですが、入賞は難しいと思ってました。
はっきり言って「うれしい誤算」です。
この子はあと3回は小学生で出場できるので、金武区は安泰です。
来年は金武区の小学生はアベック優勝を狙います!
中学女子では、Aかりちゃん(中3)が優勝。
高校では卓球を続ける気は無さそうなので、ここからが勝負ですね。
個人戦で金武は、優勝:2人、準優勝:1人、3位:1人という素晴らしい結果でした。
簡単な話、何を言いたいかというと・・・
タカの物理学的指導は間違っていないということです。
子供の部の団体では、団体戦で優勝した東八区に予選で惜しくも負けてしまい、
決勝リーグに進めず。事実上の決勝戦だったので仕方ないです。
大人の成績まで書いていると長くなりそうなので、今回はここまで。
第11回二里町民卓球大会<其の三>へつづく・・・
タカが自信を持って送り出す小学生は、
魚屋の息子・ワタル(小5)と、ヒゲのオジさんの娘・S貴子ちゃん(小4)。
ワタルは試合でビビッてしまい、つなぐばかりで、なかなか攻めようとしません。
いつもは攻めて攻めて攻めまくる卓球をしているのに・・・
それでも小学生男子の部で優勝するのだから上等です。
一方、S貴子ちゃんは・・・こっちもテンパってます。
サーブが「打ち込んで下さい」サーブになってしまってます(゚∀゚ ;)
サーブ教えたじゃん・・・
S貴子ちゃんは優勝した子に惜しくも負けて3位。
小学生女子の決勝には、7実ちゃん(小3)が勝ち進んで準優勝しました。
堅実にラリーを続けるタイプですが、入賞は難しいと思ってました。
はっきり言って「うれしい誤算」です。
この子はあと3回は小学生で出場できるので、金武区は安泰です。
来年は金武区の小学生はアベック優勝を狙います!
中学女子では、Aかりちゃん(中3)が優勝。
高校では卓球を続ける気は無さそうなので、ここからが勝負ですね。
個人戦で金武は、優勝:2人、準優勝:1人、3位:1人という素晴らしい結果でした。
簡単な話、何を言いたいかというと・・・
タカの物理学的指導は間違っていないということです。
子供の部の団体では、団体戦で優勝した東八区に予選で惜しくも負けてしまい、
決勝リーグに進めず。事実上の決勝戦だったので仕方ないです。
大人の成績まで書いていると長くなりそうなので、今回はここまで。
第11回二里町民卓球大会<其の三>へつづく・・・