スポンサーサイト
第59回伊万里市内一周駅伝<其の三>
第59回伊万里市内一周駅伝<其の一>
第59回伊万里市内一周駅伝<其の二>の続きです。
6区までの第2ステージが終わった時点で二里は、なんと1位!
そしてレースは、波多津公民館前を10:45に一斉再スタート。
第3ステージの始まりの7区を走るのは、火消しのQooボタ。
中山神社までの登って下って登って下る4.9kmを走ります。

「2区を走った平リンとスタート前のQooボタ」
Qooボタは市内一周駅伝は今回で3回目。
その全てがこの区間です。
昨年もスローペースの戦いとなりましたが、今回はさらにスローペース。
誰も集団の前に出ず、1kmの通過が6分ちょっとという異様な勝負が始まりました。
後半勝負で序盤は抑えるというレースプランだったQooボタには願ってもない展開。
そのレースプラン通り後半は前を捉え、団子状態の区間3位で襷リレー。
(打ち上げでは、「区間賞を獲れるまでこの区間を走れ」なんて言われてました。)
二里の8区はクレーンK大君。
最長区間、南波多梨選果場までの7.7kmを走ります。
先日、初めてこの区間の全貌を知りましたが、前半に山中をグリグリ走り、
その疲れた足で南波多の国道を何キロも南下しなければならない大変なコースです。

「団子状態で今にも襷が!」
K大君は、区間2位の走りで1人抜いて、2位で南波多梨選果場にゴール。
第3ステージの順位は、1位:黒川、2位:二里、3位:山代、4位:波多津、5位:東山代。
1区からの累計順位は、1位:二里、2位:東山代、3位:山代、4位:大坪、5位:黒川。
第59回伊万里市内一周駅伝<其の四>につづく・・・
第59回伊万里市内一周駅伝<其の二>の続きです。
6区までの第2ステージが終わった時点で二里は、なんと1位!
そしてレースは、波多津公民館前を10:45に一斉再スタート。
第3ステージの始まりの7区を走るのは、火消しのQooボタ。
中山神社までの登って下って登って下る4.9kmを走ります。

「2区を走った平リンとスタート前のQooボタ」
Qooボタは市内一周駅伝は今回で3回目。
その全てがこの区間です。
昨年もスローペースの戦いとなりましたが、今回はさらにスローペース。
誰も集団の前に出ず、1kmの通過が6分ちょっとという異様な勝負が始まりました。
後半勝負で序盤は抑えるというレースプランだったQooボタには願ってもない展開。
そのレースプラン通り後半は前を捉え、団子状態の区間3位で襷リレー。
(打ち上げでは、「区間賞を獲れるまでこの区間を走れ」なんて言われてました。)
二里の8区はクレーンK大君。
最長区間、南波多梨選果場までの7.7kmを走ります。
先日、初めてこの区間の全貌を知りましたが、前半に山中をグリグリ走り、
その疲れた足で南波多の国道を何キロも南下しなければならない大変なコースです。

「団子状態で今にも襷が!」
K大君は、区間2位の走りで1人抜いて、2位で南波多梨選果場にゴール。
第3ステージの順位は、1位:黒川、2位:二里、3位:山代、4位:波多津、5位:東山代。
1区からの累計順位は、1位:二里、2位:東山代、3位:山代、4位:大坪、5位:黒川。
第59回伊万里市内一周駅伝<其の四>につづく・・・
第59回伊万里市内一周駅伝<其の二>
第59回伊万里市内一周駅伝<其の一>の続きです。
9:45に4区の女性ランナー達が相生橋を一斉再スタート。
二里の4区は、国中バスケ部のミナミミちゃんです。
木須東のJA農業倉庫までの1.9kmを走ります。
バスケ部で他町の陸上部のコたちと勝負するのは大変ですが、
そこそこ走れれば距離はたったの1.9km・・・大きな差は付きません。
※写真はあるんですが、女の子だし勝手に載せられないので今回は無しです。
区間10位ですが、トップとは「たったの46秒差」でタスキを繋ぎました。
二里の5区は、区間賞男N益さん。
消防署北分署(小島病院前)までの6.0kmを走ります。
昨年は、実力の割には短い距離を走ってゴボウ抜きを演じ、
美味しい所取りしてましたが、今年も・・・

9人抜きでトップに立ち、2位に29秒差を付けて、襷リレー。
だから「たったの46秒」。
4年前に立花のK村さんが記録した区間記録と13秒差の好タイムでした。
本当に調子が悪かったのか疑わしい程の良い走りでした。
もちろん区間賞!
二里の6区は、高校生トモ。
波多津公民館前までの6.6kmを走ります。
直前までの部活の合宿による疲労や、駅伝直後の試験の関係でこの区間を走りましたが、来年は7km台区間を走ってくれると思います。

「ゴール後の高校生トモ」
山代に抜かれたものの、最後は持ち前のスピードで後続を振り切り、
2位で波多津公民館にゴール。
第2ステージの順位は、1位:山代、2位:二里、3位:南波多、4位:波多津、5位:大坪。
累計順位は、1位:二里、2位:伊万里、3位:東山代、4位:山代、5位:波多津・南波多。
近年稀に見る高順位で前半6区間が終わりました。
第59回伊万里市内一周駅伝<其の三>へつづく・・・
9:45に4区の女性ランナー達が相生橋を一斉再スタート。
二里の4区は、国中バスケ部のミナミミちゃんです。
木須東のJA農業倉庫までの1.9kmを走ります。
バスケ部で他町の陸上部のコたちと勝負するのは大変ですが、
そこそこ走れれば距離はたったの1.9km・・・大きな差は付きません。
※写真はあるんですが、女の子だし勝手に載せられないので今回は無しです。
区間10位ですが、トップとは「たったの46秒差」でタスキを繋ぎました。
二里の5区は、区間賞男N益さん。
消防署北分署(小島病院前)までの6.0kmを走ります。
昨年は、実力の割には短い距離を走ってゴボウ抜きを演じ、
美味しい所取りしてましたが、今年も・・・

9人抜きでトップに立ち、2位に29秒差を付けて、襷リレー。
だから「たったの46秒」。
4年前に立花のK村さんが記録した区間記録と13秒差の好タイムでした。
本当に調子が悪かったのか疑わしい程の良い走りでした。
もちろん区間賞!
二里の6区は、高校生トモ。
波多津公民館前までの6.6kmを走ります。
直前までの部活の合宿による疲労や、駅伝直後の試験の関係でこの区間を走りましたが、来年は7km台区間を走ってくれると思います。

「ゴール後の高校生トモ」
山代に抜かれたものの、最後は持ち前のスピードで後続を振り切り、
2位で波多津公民館にゴール。
第2ステージの順位は、1位:山代、2位:二里、3位:南波多、4位:波多津、5位:大坪。
累計順位は、1位:二里、2位:伊万里、3位:東山代、4位:山代、5位:波多津・南波多。
近年稀に見る高順位で前半6区間が終わりました。
第59回伊万里市内一周駅伝<其の三>へつづく・・・
第59回伊万里市内一周駅伝<其の一>
11月25日(日) 晴れ 14℃/4℃
伊万里市一円を舞台に
第59回伊万里市内一周駅伝が開催されました。
今回で5回目の出場です。(初出場からもう4年、あっという間でした)
⇒(2011)第58回伊万里市内一周駅伝
⇒(2010)第57回伊万里市内一周駅伝
⇒(2009)第56回伊万里市内一周駅伝
⇒(2008)第55回伊万里市内一周駅伝
6:45からの二里町選手団出発式を追え、
選手&サポートメンバーはチームの健闘を祈り、それぞれの持ち場へ向かいます。
皆が再び揃うのはアンカーがゴールした後です。
8:15からスタート地点の浦ノ崎駅で開会式が行われました。
13町輪番で担当している選手宣誓の担当は、今年は二里町。
タカは今年、後半区間での出走だったので、選手宣誓を自ら買って出ました。
(だって13年に1回でしょ?今回しないと次は無いかも・・・)
我ながら気合の入った選手宣誓は見事に決まり、大好評でした。
(ケーブルTVで放送されるかも?)
例年大した選手宣誓は行われていないという話でした・・・
8時45分、浦之先駅前を1区(40歳以上区間)の選手たちがスタート。
1区はクロネコKジさん。
久原駅前までの3.3kmを走ります。
牧島のInu塚さん、波多津のM本先生、二里のKジさんのバトルは、
今大会の大注目を浴びています。持ちタイム的に最有力はInu塚さんです。
タカは中継所で待っていました。
先駆けのパトカーが通過し、選手が間も無く駆け込んできます。
そして、最初に現れたのは二里のクロネコKジさん!

「トップで襷リレー」
2区はピッチャー平リン。
東山代小までの4.6kmを走ります。
今年は昨年よりも調子がよく、昨年より良い区間記録で走り、
3位で3区へ襷をつなぎました。
3区は新人B太郎。
今年入った期待の新人です。(二里公民館長の息子です。)
相生橋までの5.1kmを走ります。

他町の選手と競い合いながら、好タイムで駆け抜け、前半のゴール。
この時点で二里は、2位と4秒差の4位に付けています。
(1位:東山代、2位:牧島、3位:大坪、4位:二里、5位:伊万里)
第59回伊万里市内一周駅伝<其の二>へつづく・・・
伊万里市一円を舞台に
第59回伊万里市内一周駅伝が開催されました。
今回で5回目の出場です。(初出場からもう4年、あっという間でした)
⇒(2011)第58回伊万里市内一周駅伝
⇒(2010)第57回伊万里市内一周駅伝
⇒(2009)第56回伊万里市内一周駅伝
⇒(2008)第55回伊万里市内一周駅伝
6:45からの二里町選手団出発式を追え、
選手&サポートメンバーはチームの健闘を祈り、それぞれの持ち場へ向かいます。
皆が再び揃うのはアンカーがゴールした後です。
8:15からスタート地点の浦ノ崎駅で開会式が行われました。
13町輪番で担当している選手宣誓の担当は、今年は二里町。
タカは今年、後半区間での出走だったので、選手宣誓を自ら買って出ました。
(だって13年に1回でしょ?今回しないと次は無いかも・・・)
我ながら気合の入った選手宣誓は見事に決まり、大好評でした。
(ケーブルTVで放送されるかも?)
例年大した選手宣誓は行われていないという話でした・・・
8時45分、浦之先駅前を1区(40歳以上区間)の選手たちがスタート。
1区はクロネコKジさん。
久原駅前までの3.3kmを走ります。
牧島のInu塚さん、波多津のM本先生、二里のKジさんのバトルは、
今大会の大注目を浴びています。持ちタイム的に最有力はInu塚さんです。
タカは中継所で待っていました。
先駆けのパトカーが通過し、選手が間も無く駆け込んできます。
そして、最初に現れたのは二里のクロネコKジさん!

「トップで襷リレー」
2区はピッチャー平リン。
東山代小までの4.6kmを走ります。
今年は昨年よりも調子がよく、昨年より良い区間記録で走り、
3位で3区へ襷をつなぎました。
3区は新人B太郎。
今年入った期待の新人です。(二里公民館長の息子です。)
相生橋までの5.1kmを走ります。

他町の選手と競い合いながら、好タイムで駆け抜け、前半のゴール。
この時点で二里は、2位と4秒差の4位に付けています。
(1位:東山代、2位:牧島、3位:大坪、4位:二里、5位:伊万里)
第59回伊万里市内一周駅伝<其の二>へつづく・・・
伊万里市内一周駅伝 二里町オーダー
いよいよ明日、第59回伊万里市内一周駅伝が開催されます。
二里公民館の準備もバッチリのようです。(いつもありがとうございます!)
⇒二里公民館ブログ
さて、わが(?)二里町チームのオーダーは・・・
1区(3.3km、浦ノ崎駅~久原駅):クロネコKジ(大里)
2区(4.6km、久原駅~東山代小):ピッチャー平リン(東八)
3区(5.1km、東山代小~相生橋):新人B太郎(西八)
4区(1.9km、相生橋~木須東):ミナミミちゃん(川東)
5区(6.0km、木須東~消防北分署):区間賞男N益(西八)
6区(6.6km、消防北分署~波多津公民館):高校生トモ(大里)
7区(4.9km、波多津公民館~中山神社):消防Qooボタ(川東)
8区(7.7km、中山神社~南波多梨選果場):クレーンK大(大里)
9区(7.1km、南波多梨選果場~消防東分署):Y島(川東)
10区(5.6km、消防東分署~旧松浦公民館):タカ(金武)
11区(4.9km、旧松浦公民館~中島重機開発):K原(中田)
12区(2.6km、中島重機開発~市役所):中学生N尾Jr.(大里)
各区のコースです▼
より大きな地図で 伊万里市内一周駅伝 全区間 を表示
ちなみに、毎年13町輪番で担当している開会式での選手宣誓は、
今年、二里町が担当なので、この「きゃぷてんタカ」が担当します(^-^)ゝ
ワクワク♪
それでは、明日、頑張ります!
二里公民館の準備もバッチリのようです。(いつもありがとうございます!)
⇒二里公民館ブログ
さて、わが(?)二里町チームのオーダーは・・・
1区(3.3km、浦ノ崎駅~久原駅):クロネコKジ(大里)
2区(4.6km、久原駅~東山代小):ピッチャー平リン(東八)
3区(5.1km、東山代小~相生橋):新人B太郎(西八)
4区(1.9km、相生橋~木須東):ミナミミちゃん(川東)
5区(6.0km、木須東~消防北分署):区間賞男N益(西八)
6区(6.6km、消防北分署~波多津公民館):高校生トモ(大里)
7区(4.9km、波多津公民館~中山神社):消防Qooボタ(川東)
8区(7.7km、中山神社~南波多梨選果場):クレーンK大(大里)
9区(7.1km、南波多梨選果場~消防東分署):Y島(川東)
10区(5.6km、消防東分署~旧松浦公民館):タカ(金武)
11区(4.9km、旧松浦公民館~中島重機開発):K原(中田)
12区(2.6km、中島重機開発~市役所):中学生N尾Jr.(大里)
各区のコースです▼
より大きな地図で 伊万里市内一周駅伝 全区間 を表示
ちなみに、毎年13町輪番で担当している開会式での選手宣誓は、
今年、二里町が担当なので、この「きゃぷてんタカ」が担当します(^-^)ゝ
ワクワク♪
それでは、明日、頑張ります!
第35回 二里町民駅伝大会
11月18日(日) 晴れ 16℃/6℃
毎年のことなんですが。。。
朝から胸が痛い・・・(>_<。)
そう、今日は二里町民駅伝大会です。
⇒昨年:第34回二里町民駅伝大会(6区:9’43)
⇒一昨年:第33回二里町民駅伝大会(6区:10'32)
⇒3年前:第32回二里町民駅伝大会(6区:9'59)
⇒4年前:第31回二里町民駅伝大会(6区:9'42)
今年の金武の目標は「ダントツの2位」です。
※体協メンバーが7人も所属する「異次元の大里」には勝てません(^_^;)
金武区のオーダーは、
1区(1.2km):ワタル ←二里ドリームス
2区(2.2km):タカ ←筆者
3区(2.2km):Soスケ ←中学陸上部
4区(1.4km):K一君 ←金武ソフト
5区(1.4km):K平 ←5区が定位置
6区(2.8km):Sトシ君 ←高校陸上部
だったんですが、K一君が野球の試合で勝ち残った為欠場、
Sトシ君も急遽欠場となり、大ピンチ(汗)
ギリギリで2人見つけて、オーダーは以下の様になりました。
1区(1.2km):ワタル
2区(2.2km):県庁K原 ←作井手区民(複数地区の混合は規定上OK)
3区(2.2km):Soスケ
4区(1.4km):U川さん ←会場にいた動けそうな金武区民
5区(1.4km):K平
6区(2.8km):タカ ←2区から変更
ゼッケンの準備をしている間に13時半となり、号砲!(汗)
1区の小学生ワタルは、トップと18秒差の4位スタート。
2区の県庁K原は、2人を抜いて2位で中継。
3位の東八とは1秒差のギリギリ2位。
※県庁K原は11時からの月例記録会5000mとダブルヘッダーでした。お疲れ様。
3区の中学陸上部Soスケは、カイ君に抜かれ3位。
2位の東八とは1'13秒差。
4区の「会場にいた動けそうな金武区民」U川さんが
予想以上に走れて3位を維持。
それどころか2位の東八との差を30秒に短縮!(嬉しい誤算)
5区のK平は、あまり練習できていないだけあって、例年よりタイム悪かったですが、
2位の東八との差を28に短縮。
6区のタカは28秒前にスタートした東八のIwa橋さんを追ってスタート!
680m地点のクボタ農機具の四叉路を2'07(3'07/km)で通過。
毎年、町民駅伝では積極的に攻めます。(というか気合が入りすぎて・・・)
昨年と同じペースですが、息が・・・
800m地点でIwa橋さんを一気に抜き去り、2位浮上。
賞金も3位の3000円から2位の4000円にアップです。
1.1km地点の三叉路を3'48(3’27/km)で通過。
去年と同じペース。
1.4kmの折り返しで4'51(3’28km)。
去年より遅れてきました。薄々気付いてましたが、今日は調子が悪い様です。
折り返すと、Iwa橋さん、元キャプテンK原さん、Y島さんとすれ違いました。
予想していたより差はありません。意外と混戦模様です。
あとは必死に粘って粘って、国道に出てからは力の限りにスパートしました。
「ダントツの2位」ではなく「ヒヤヒヤの2位」になってしまいましたが
予定通り2位でゴール。

区間記録は10'06もかかっていました(汗)
金曜と土曜に2連休してしまった事がまずかったみたいです。

「出し切りました」
優勝はというと、当然「異次元の大里」。
2年前もそうでしたが、全区間で区間賞という完全優勝。
大幅に差が付き過ぎて、あまり必死に走ってないはずなのに、この力の差は・・・
タカがスタートして500mで、もう少しでゴールのK大君とすれ違いましたから。
大里には勝てっこないとして、来年こそは「ダントツの2位」を取りたいと思います!
今大会の記録表です▼
毎年のことなんですが。。。
朝から胸が痛い・・・(>_<。)
そう、今日は二里町民駅伝大会です。
⇒昨年:第34回二里町民駅伝大会(6区:9’43)
⇒一昨年:第33回二里町民駅伝大会(6区:10'32)
⇒3年前:第32回二里町民駅伝大会(6区:9'59)
⇒4年前:第31回二里町民駅伝大会(6区:9'42)
今年の金武の目標は「ダントツの2位」です。
※体協メンバーが7人も所属する「異次元の大里」には勝てません(^_^;)
金武区のオーダーは、
1区(1.2km):ワタル ←二里ドリームス
2区(2.2km):タカ ←筆者
3区(2.2km):Soスケ ←中学陸上部
4区(1.4km):K一君 ←金武ソフト
5区(1.4km):K平 ←5区が定位置
6区(2.8km):Sトシ君 ←高校陸上部
だったんですが、K一君が野球の試合で勝ち残った為欠場、
Sトシ君も急遽欠場となり、大ピンチ(汗)
ギリギリで2人見つけて、オーダーは以下の様になりました。
1区(1.2km):ワタル
2区(2.2km):県庁K原 ←作井手区民(複数地区の混合は規定上OK)
3区(2.2km):Soスケ
4区(1.4km):U川さん ←会場にいた動けそうな金武区民
5区(1.4km):K平
6区(2.8km):タカ ←2区から変更
ゼッケンの準備をしている間に13時半となり、号砲!(汗)
1区の小学生ワタルは、トップと18秒差の4位スタート。
2区の県庁K原は、2人を抜いて2位で中継。
3位の東八とは1秒差のギリギリ2位。
※県庁K原は11時からの月例記録会5000mとダブルヘッダーでした。お疲れ様。
3区の中学陸上部Soスケは、カイ君に抜かれ3位。
2位の東八とは1'13秒差。
4区の「会場にいた動けそうな金武区民」U川さんが
予想以上に走れて3位を維持。
それどころか2位の東八との差を30秒に短縮!(嬉しい誤算)
5区のK平は、あまり練習できていないだけあって、例年よりタイム悪かったですが、
2位の東八との差を28に短縮。
6区のタカは28秒前にスタートした東八のIwa橋さんを追ってスタート!
680m地点のクボタ農機具の四叉路を2'07(3'07/km)で通過。
毎年、町民駅伝では積極的に攻めます。(というか気合が入りすぎて・・・)
昨年と同じペースですが、息が・・・
800m地点でIwa橋さんを一気に抜き去り、2位浮上。
賞金も3位の3000円から2位の4000円にアップです。
1.1km地点の三叉路を3'48(3’27/km)で通過。
去年と同じペース。
1.4kmの折り返しで4'51(3’28km)。
去年より遅れてきました。薄々気付いてましたが、今日は調子が悪い様です。
折り返すと、Iwa橋さん、元キャプテンK原さん、Y島さんとすれ違いました。
予想していたより差はありません。意外と混戦模様です。
あとは必死に粘って粘って、国道に出てからは力の限りにスパートしました。
「ダントツの2位」ではなく「ヒヤヒヤの2位」になってしまいましたが
予定通り2位でゴール。

区間記録は10'06もかかっていました(汗)
金曜と土曜に2連休してしまった事がまずかったみたいです。

「出し切りました」
優勝はというと、当然「異次元の大里」。
2年前もそうでしたが、全区間で区間賞という完全優勝。
大幅に差が付き過ぎて、あまり必死に走ってないはずなのに、この力の差は・・・
タカがスタートして500mで、もう少しでゴールのK大君とすれ違いましたから。
大里には勝てっこないとして、来年こそは「ダントツの2位」を取りたいと思います!
今大会の記録表です▼
第65回東西松浦駅伝<其の五>
第65回東西松浦駅伝<其の一>
第65回東西松浦駅伝<其の二>
第65回東西松浦駅伝<其の三>
第65回東西松浦駅伝<其の四>のつづきです。
唐津市民会館で15時過ぎから閉会式が行われました。
トップ3の発表。
優勝:鏡体協、準優勝:SUMCO伊万里、3位:玄海町体協
入賞チームの発表。(5位以内)
4位:七山体協、5位:鬼塚体協
シード権獲得チームの発表。(10位以内)
6位:伊万里消防署、7位:青嶺中校区体協、8位:伊中校区体協、
9位:有田町体協、10位:伊万里市役所
ここまで紹介されて、二里町体協の名前なし=「シード落ち」です。
12位くらいだろうなと思っていたので、一応予想通りではあります。
次に、前回大会から最もタイムを短縮したチームに贈られる躍進賞の発表。
7位の青嶺中校区体協が受賞。
もともとこれ位の順位のチームなのに、去年はなぜ成績が悪かったのでしょうか?
続いて、前回大会から最も順位を上げたチームに贈られる敢闘賞の発表。
アナウンス「二里町体協」
予想してなかったので「おぉっ!」とテンション上がりました♪
アナウンス「昨年15位から今回11位」
周囲の人たちと一緒にズッコケました。
「(シード権の10位にギリギリ届かない)11位かよっ!」とツッコミました。

「強い北風でリボンが揺れる敢闘賞の盾(バックは唐津神社の鳥居)」
ということで、今年度の二里町体協の成績は、11位&敢闘賞でした。
ちなみに全8区間:59.9km走破に要したタイムは、3時間40分25秒です。
ペース換算で3'41/km・・・タカは良くも悪くも全く貢献していません。
10位の伊万里市役所の平均ペースは3'37/km。
5位入賞の鬼塚体協の平均ペースは3'33/km。
優勝した鏡体協の平均ペースは3'19/km。
優勝や5位入賞は無理としても、シード権獲得の10位まであと1kmあたり4秒。
二里町体協の皆さん、ここを目指して頑張りましょう!
▼記録表▼

第65回東西松浦駅伝<其の六>につづく・・・
第65回東西松浦駅伝<其の二>
第65回東西松浦駅伝<其の三>
第65回東西松浦駅伝<其の四>のつづきです。
唐津市民会館で15時過ぎから閉会式が行われました。
トップ3の発表。
優勝:鏡体協、準優勝:SUMCO伊万里、3位:玄海町体協
入賞チームの発表。(5位以内)
4位:七山体協、5位:鬼塚体協
シード権獲得チームの発表。(10位以内)
6位:伊万里消防署、7位:青嶺中校区体協、8位:伊中校区体協、
9位:有田町体協、10位:伊万里市役所
ここまで紹介されて、二里町体協の名前なし=「シード落ち」です。
12位くらいだろうなと思っていたので、一応予想通りではあります。
次に、前回大会から最もタイムを短縮したチームに贈られる躍進賞の発表。
7位の青嶺中校区体協が受賞。
もともとこれ位の順位のチームなのに、去年はなぜ成績が悪かったのでしょうか?
続いて、前回大会から最も順位を上げたチームに贈られる敢闘賞の発表。
アナウンス「二里町体協」
予想してなかったので「おぉっ!」とテンション上がりました♪
アナウンス「昨年15位から今回11位」
周囲の人たちと一緒にズッコケました。
「(シード権の10位にギリギリ届かない)11位かよっ!」とツッコミました。

「強い北風でリボンが揺れる敢闘賞の盾(バックは唐津神社の鳥居)」
ということで、今年度の二里町体協の成績は、11位&敢闘賞でした。
ちなみに全8区間:59.9km走破に要したタイムは、3時間40分25秒です。
ペース換算で3'41/km・・・タカは良くも悪くも全く貢献していません。
10位の伊万里市役所の平均ペースは3'37/km。
5位入賞の鬼塚体協の平均ペースは3'33/km。
優勝した鏡体協の平均ペースは3'19/km。
優勝や5位入賞は無理としても、シード権獲得の10位まであと1kmあたり4秒。
二里町体協の皆さん、ここを目指して頑張りましょう!
▼記録表▼

第65回東西松浦駅伝<其の六>につづく・・・
第65回東西松浦駅伝<其の四>
第65回東西松浦駅伝<其の一>
第65回東西松浦駅伝<其の二>
第65回東西松浦駅伝<其の三>のつづきです。
8区が繰上げとなる1分程前から、7区の選手達が見えていました。
その中には二里のクロネコKジさんもいました。
しかし、無常にも繰上げスタート。
繰上げは12チームですが、繰上げ2秒前に襷渡しをした山代体協をすぐに吸収して
13チームでのスタートです。
予想以上に向かい風が強かったので、当初の目標タイムを目指す事を止めました。
寒い日や暑い日、そして風の強い日は良いタイムで走れなないことは
今シーズンは何度か体験したので、少しゆっくり目に入りました。
スタートして700m、国道203号線から国道202号線へ右折します。
後方を確認しましたが、後ろには誰もおらず、隣に2人いるだけです。
国道202号線に入り、数人の集団を離れてその前を目指します。
繰上げの中の数人は遥か前方に見えます。
前の近い所を走っている数人を抜いて自分のペースを作りました。
この区間の5.1kmからは500m続く上り坂があります。
そこをある程度の余裕を持って向かえ、登り切った時に余裕が無くなっている展開が
タカが考える理想のペース配分です。
ここで背後に1人の気配を感じます。
2km辺りでその選手が前に出ました。
ゼッケンには有田町体協のI永(拓)と書いてあります。
ジリジリ離されますが、無視して自分のペースを守りました。
片側2車線の国道を白バイ2台に先導されて走るのは気分が良いです♪
向かい風が無ければもっと良かったのでしょうけど。
別にペースを上げたワケではありませんが、
鬼塚駅の辺りでその差は勝手に詰まりました。

中間点を過ぎてI永(拓)選手を抜いて前に出ました。
クドイですが、タカは自分のペースで走っているだけです。
4km過ぎだったと思いますが、キャプテンK原さんと
サッカーS穂君の応援が目に映りました。
ちゃんと走れてる事を伝えようと、左手で(^_^)bをしました。
後ろを走っていたI永(拓)さんはそれを見て、
心に火がついたのか、タカを抜いて行かれました。
抜かれてから意外と差が付いてしまったので、こっちも燃えて来ました。
I永(拓)選手を追いました。
4.9kmの和多田本村交差点を右折して、松浦川の方角へ。
その差はなかなか縮まりません。
そして、いよいよこの区間のメインディシュ「500mの上り坂」です。
年末年始に国見山で頑張った思いを胸に、(ただそれだけの理由を胸に、)
「自分は上り坂に強い、強い、強い、・・・」
と催眠術をかける様に言い聞かせながら、I永(拓)選手を追って登りました。
なかなか追い付けませんでしたが、坂の最高点近くで一気に追い付き、
下りで少し差を付けました。
交差点を左折して県道347号に入ると、残りは約1.8km。
ここまで予定通りのペース配分です。
そう、ここで予定通り「余裕なし」です(汗)
下りで少しは差を付けたはずですが、一気に抜かれてしまいました。
I永(拓)選手がロングスパートしたのか、タカがペースダウンしたのか分かりませんが、
その差は開く一方です。
I永(拓)選手から出きるだけ離されまいと走っていると、
唐津中部体協との距離が縮まって、その差は約50m。
そして、I永(拓)選手は唐津中部に追い付いて並走してる様です。
ラスト1km過ぎだったと思いますが、背後に息遣いを感じたかと思うと、
一気に誰かに並ばれました。
横を見ると、伊西地区選抜のK島さんでした。
はっきり言って驚きました。
後ろは大分離していたと思っていたので。
ラスト600mの所で橋を通ります。
コースの下見をした時、ここからペースを上げようと思っていたので、
予定通りここからペースを上げて行きます。
もう苦しくてたまらないですが、気持ちの問題です。
このペースアップでK島さんは離れてくれた様です。
唐津大手口バスセンターを右折すると、残すは240mの直線のみ!
有田のI永(拓)選手と唐津中部体協が40mほど先に見えます。
「抜ける!」
目の色を変え、力を振り絞ってダッシュしました。
スパートダッシュして最初のうちは見る見る差が縮まりましたが、
残り100mを切ると、前の2人も頑張っているのでジリジリとしか詰まりません。

「沿道の人は3人のデッドヒートが面白いようですが、3人は苦しみの真っ只中」

I永(拓)選手選手には4秒及びませんでしたが、
唐津中部体協を残り20mで抜いてゴールしました。
区間12位、区間記録29'09(3'41/km)、
そして二里町体協の後半の順位は8区で1つ上がって15位でした。
今回の走りは、左膝の故障が無くても、今の力通りの走りだったと思います。
正直、痛み止めを打って貰うまでは、「こりゃダメだろうな」と思っていたので、
良かったの一言につきます。
第65回東西松浦駅伝<其の五>につづく・・・
第65回東西松浦駅伝<其の二>
第65回東西松浦駅伝<其の三>のつづきです。
8区が繰上げとなる1分程前から、7区の選手達が見えていました。
その中には二里のクロネコKジさんもいました。
しかし、無常にも繰上げスタート。
繰上げは12チームですが、繰上げ2秒前に襷渡しをした山代体協をすぐに吸収して
13チームでのスタートです。
予想以上に向かい風が強かったので、当初の目標タイムを目指す事を止めました。
寒い日や暑い日、そして風の強い日は良いタイムで走れなないことは
今シーズンは何度か体験したので、少しゆっくり目に入りました。
スタートして700m、国道203号線から国道202号線へ右折します。
後方を確認しましたが、後ろには誰もおらず、隣に2人いるだけです。
国道202号線に入り、数人の集団を離れてその前を目指します。
繰上げの中の数人は遥か前方に見えます。
前の近い所を走っている数人を抜いて自分のペースを作りました。
この区間の5.1kmからは500m続く上り坂があります。
そこをある程度の余裕を持って向かえ、登り切った時に余裕が無くなっている展開が
タカが考える理想のペース配分です。
ここで背後に1人の気配を感じます。
2km辺りでその選手が前に出ました。
ゼッケンには有田町体協のI永(拓)と書いてあります。
ジリジリ離されますが、無視して自分のペースを守りました。
片側2車線の国道を白バイ2台に先導されて走るのは気分が良いです♪
向かい風が無ければもっと良かったのでしょうけど。
別にペースを上げたワケではありませんが、
鬼塚駅の辺りでその差は勝手に詰まりました。

中間点を過ぎてI永(拓)選手を抜いて前に出ました。
クドイですが、タカは自分のペースで走っているだけです。
4km過ぎだったと思いますが、キャプテンK原さんと
サッカーS穂君の応援が目に映りました。
ちゃんと走れてる事を伝えようと、左手で(^_^)bをしました。
後ろを走っていたI永(拓)さんはそれを見て、
心に火がついたのか、タカを抜いて行かれました。
抜かれてから意外と差が付いてしまったので、こっちも燃えて来ました。
I永(拓)選手を追いました。
4.9kmの和多田本村交差点を右折して、松浦川の方角へ。
その差はなかなか縮まりません。
そして、いよいよこの区間のメインディシュ「500mの上り坂」です。
年末年始に国見山で頑張った思いを胸に、(ただそれだけの理由を胸に、)
「自分は上り坂に強い、強い、強い、・・・」
と催眠術をかける様に言い聞かせながら、I永(拓)選手を追って登りました。
なかなか追い付けませんでしたが、坂の最高点近くで一気に追い付き、
下りで少し差を付けました。
交差点を左折して県道347号に入ると、残りは約1.8km。
ここまで予定通りのペース配分です。
そう、ここで予定通り「余裕なし」です(汗)
下りで少しは差を付けたはずですが、一気に抜かれてしまいました。
I永(拓)選手がロングスパートしたのか、タカがペースダウンしたのか分かりませんが、
その差は開く一方です。
I永(拓)選手から出きるだけ離されまいと走っていると、
唐津中部体協との距離が縮まって、その差は約50m。
そして、I永(拓)選手は唐津中部に追い付いて並走してる様です。
ラスト1km過ぎだったと思いますが、背後に息遣いを感じたかと思うと、
一気に誰かに並ばれました。
横を見ると、伊西地区選抜のK島さんでした。
はっきり言って驚きました。
後ろは大分離していたと思っていたので。
ラスト600mの所で橋を通ります。
コースの下見をした時、ここからペースを上げようと思っていたので、
予定通りここからペースを上げて行きます。
もう苦しくてたまらないですが、気持ちの問題です。
このペースアップでK島さんは離れてくれた様です。
唐津大手口バスセンターを右折すると、残すは240mの直線のみ!
有田のI永(拓)選手と唐津中部体協が40mほど先に見えます。
「抜ける!」
目の色を変え、力を振り絞ってダッシュしました。
スパートダッシュして最初のうちは見る見る差が縮まりましたが、
残り100mを切ると、前の2人も頑張っているのでジリジリとしか詰まりません。

「沿道の人は3人のデッドヒートが面白いようですが、3人は苦しみの真っ只中」

I永(拓)選手選手には4秒及びませんでしたが、
唐津中部体協を残り20mで抜いてゴールしました。
区間12位、区間記録29'09(3'41/km)、
そして二里町体協の後半の順位は8区で1つ上がって15位でした。
今回の走りは、左膝の故障が無くても、今の力通りの走りだったと思います。
正直、痛み止めを打って貰うまでは、「こりゃダメだろうな」と思っていたので、
良かったの一言につきます。
第65回東西松浦駅伝<其の五>につづく・・・
第65回東西松浦駅伝<其の三>
第65回東西松浦駅伝<其の一>
第65回東西松浦駅伝<其の二>のつづきです。
12時40分。
出走予定時間の1時間前に中継所の唐津自動車学校に到着しました。
再スタートの5区は、12時15分スタートなので、
5区を走っているキャプテンK原さんは一番苦しい頃だろうな~と考えていました。
時間もあるので、これから走るコースを途中までウォーキングで往復、1.4km。
ここ最近の寒さが嘘の様に暖かいので、1枚脱いでスロージョギング2.8km。
不安の左膝は、前日に麻酔を打ったので大丈夫の様です。
2区のK太君が金武を8位で通過したのを見た後、
二里体協がどんなレースをしているのか全く情報が入って来ていません。
前半でガッツリ貯金しておかないと、シード獲得(10位以内)は難しいので
チームが良い結果であったことを願っていました。
13時32分。
トップの鏡が中継しました▼

「自分が走る5分前でもカメラマン・タカは写真を撮ります!」
ここから5分後、一斉繰上げとなります。
約40秒後、2位の玄海とSUMCOが並ぶようにして中継して行きました。
続いて、七山、唐松選抜、鬼塚。
さらに繰上げの白襷を唐津中部、そして山代が繰上げ2秒前にギリギリで中継▼

繰上げの白襷を次の区間につなぐという事は、先頭の選手より速く走ったという事。
夜の打ち上げで、キャプテンK原さんと話題にしましたが、
トップを走った鏡体協のtakarottoさんは、毎朝毎朝「いったい何時から走ってるのか?」
と飽きれるくらい早朝から長距離を走っています。
その月間距離は平均して400km弱だと思います。
それに対し、山代のY口(弟)さんは、多くて月間80km・・・
しかも今回は故障明け(故障中?)の走り。
ほぼ同タイムで走ったこの2人の練習量の差は何なんでしょうか?
考えれば考えるほど、「練習とは何なのか」
それが分からなくなります。
そう言えば、青嶺のベテランS崎さんが、
「みんなが数ヶ月間練習しないでいきなり走ったら、あいつが一番速い」
と言っていました。
記事を書いている内に、(自分でも予定外なんですが、)
いつの間にかY口(弟)さんについての長い話になってしまったので、
「Y口(弟)さんのセンスは凄い!」という結論にして、今回はここまで(苦笑)
次の記事で、ブログの主人公タカは走り出せると思います。
第65回東西松浦駅伝<其の四>につづく。
第65回東西松浦駅伝<其の二>のつづきです。
12時40分。
出走予定時間の1時間前に中継所の唐津自動車学校に到着しました。
再スタートの5区は、12時15分スタートなので、
5区を走っているキャプテンK原さんは一番苦しい頃だろうな~と考えていました。
時間もあるので、これから走るコースを途中までウォーキングで往復、1.4km。
ここ最近の寒さが嘘の様に暖かいので、1枚脱いでスロージョギング2.8km。
不安の左膝は、前日に麻酔を打ったので大丈夫の様です。
2区のK太君が金武を8位で通過したのを見た後、
二里体協がどんなレースをしているのか全く情報が入って来ていません。
前半でガッツリ貯金しておかないと、シード獲得(10位以内)は難しいので
チームが良い結果であったことを願っていました。
13時32分。
トップの鏡が中継しました▼

「自分が走る5分前でもカメラマン・タカは写真を撮ります!」
ここから5分後、一斉繰上げとなります。
約40秒後、2位の玄海とSUMCOが並ぶようにして中継して行きました。
続いて、七山、唐松選抜、鬼塚。
さらに繰上げの白襷を唐津中部、そして山代が繰上げ2秒前にギリギリで中継▼

繰上げの白襷を次の区間につなぐという事は、先頭の選手より速く走ったという事。
夜の打ち上げで、キャプテンK原さんと話題にしましたが、
トップを走った鏡体協のtakarottoさんは、毎朝毎朝「いったい何時から走ってるのか?」
と飽きれるくらい早朝から長距離を走っています。
その月間距離は平均して400km弱だと思います。
それに対し、山代のY口(弟)さんは、多くて月間80km・・・
しかも今回は故障明け(故障中?)の走り。
ほぼ同タイムで走ったこの2人の練習量の差は何なんでしょうか?
考えれば考えるほど、「練習とは何なのか」
それが分からなくなります。
そう言えば、青嶺のベテランS崎さんが、
「みんなが数ヶ月間練習しないでいきなり走ったら、あいつが一番速い」
と言っていました。
記事を書いている内に、(自分でも予定外なんですが、)
いつの間にかY口(弟)さんについての長い話になってしまったので、
「Y口(弟)さんのセンスは凄い!」という結論にして、今回はここまで(苦笑)
次の記事で、ブログの主人公タカは走り出せると思います。
第65回東西松浦駅伝<其の四>につづく。
第65回東西松浦駅伝<其の二>
第65回東西松浦駅伝<其の一>のつづきです。
3区はベテランN尾さん。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
2区のK大君の快走で、トップと3分44秒差の4位で襷を受け取りました。
今大会からトップと5分差で繰上げスタートとなり、
3区で既に20チーム中12チームが繰上げになってしまいました。
数日前に風邪を引いて調整なしだったのが影響し、思う走りが出来なかったそうです。
3人に抜かれたものの、うち2チームは繰り上げスタート組だったので、
累計タイムでは七山体協に抜かれただけの5位で走り終えました。
区間15位。
4区はピッチャー平リン。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
N尾さんが中継所に着く15秒前、あと100mの所で無念の繰上げスタートでした(泣)
4区は20チーム中15チームが無念の繰上げです。もはやロードレースです。
平リンは東西松浦駅伝初出走。
他チームだけでなく、緊張やプレッシャーとの戦いもあったそうです。
持ち前の積極性で、集団に果敢について行きましたが、
序盤のハイペースがたたり後半は苦しい展開に。
区間18位。
「出走した経験を今後に活かしたい」と言っていました。前向きですね。
前半4区間終了時点で、二里町体協はシード権内の10位につけています。
再スタートの5区はキャプテンK原さん。

今回で20回目の東西松浦駅伝出場です。
最長かつ難所の浪瀬峠越えの9.2kmということもあり、区間記録はトップと5分31秒差。
あと31秒の所で襷をつなぐ事が出来ませんでした。
もうちょっとは走れたかな・・・とおっしゃってました。
ついでに、今回を最後の浪瀬峠にしたい(世代交代希望)ともおっしゃってました。
とりあえず来年はY島さんが走るそうです。
区間19位。
6区は農協U川さん。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
大会直前に出張、そして出張でなかなか練習が出来ない中での出走です。
今年は例年にも増して強い向かい風で、なかなか進まなかったですが、
粘り強く走り切って区間17位。
後半2区間の累計は17位です。
7区は「救世主」クロネコKジさん。

7区も二里町体協を含め10チームが繰上げスタート。
走っていてリハビリ中の右膝が痛くなったそうですが、
「痛いなんて言ってられない!やるしかない!」と気持ちで走り抜きました。
「(区間を)走り抜くことが出来て良かった」とおっしゃってました。
あと20秒という所で8区のタカは繰上げスタート。
見えてたのに・・・と無念そうでした。
区間7位。
後半3区間の累計は1つ上がって、現在16位。
第65回東西松浦駅伝<其の三>につづく・・・
3区はベテランN尾さん。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
2区のK大君の快走で、トップと3分44秒差の4位で襷を受け取りました。
今大会からトップと5分差で繰上げスタートとなり、
3区で既に20チーム中12チームが繰上げになってしまいました。
数日前に風邪を引いて調整なしだったのが影響し、思う走りが出来なかったそうです。
3人に抜かれたものの、うち2チームは繰り上げスタート組だったので、
累計タイムでは七山体協に抜かれただけの5位で走り終えました。
区間15位。
4区はピッチャー平リン。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
N尾さんが中継所に着く15秒前、あと100mの所で無念の繰上げスタートでした(泣)
4区は20チーム中15チームが無念の繰上げです。もはやロードレースです。
平リンは東西松浦駅伝初出走。
他チームだけでなく、緊張やプレッシャーとの戦いもあったそうです。
持ち前の積極性で、集団に果敢について行きましたが、
序盤のハイペースがたたり後半は苦しい展開に。
区間18位。
「出走した経験を今後に活かしたい」と言っていました。前向きですね。
前半4区間終了時点で、二里町体協はシード権内の10位につけています。
再スタートの5区はキャプテンK原さん。

今回で20回目の東西松浦駅伝出場です。
最長かつ難所の浪瀬峠越えの9.2kmということもあり、区間記録はトップと5分31秒差。
あと31秒の所で襷をつなぐ事が出来ませんでした。
もうちょっとは走れたかな・・・とおっしゃってました。
ついでに、今回を最後の浪瀬峠にしたい(世代交代希望)ともおっしゃってました。
とりあえず来年はY島さんが走るそうです。
区間19位。
6区は農協U川さん。
(写真がありません・・・誰か持ってませんか?)
大会直前に出張、そして出張でなかなか練習が出来ない中での出走です。
今年は例年にも増して強い向かい風で、なかなか進まなかったですが、
粘り強く走り切って区間17位。
後半2区間の累計は17位です。
7区は「救世主」クロネコKジさん。

7区も二里町体協を含め10チームが繰上げスタート。
走っていてリハビリ中の右膝が痛くなったそうですが、
「痛いなんて言ってられない!やるしかない!」と気持ちで走り抜きました。
「(区間を)走り抜くことが出来て良かった」とおっしゃってました。
あと20秒という所で8区のタカは繰上げスタート。
見えてたのに・・・と無念そうでした。
区間7位。
後半3区間の累計は1つ上がって、現在16位。
第65回東西松浦駅伝<其の三>につづく・・・
第65回東西松浦駅伝<其の一>
1月29日(日) 晴れ 12℃/3℃
今日は第65回東西松浦駅伝大会です。
▼スタート30分前、有田町東庁舎には白バイを始め、関係車両が集結しています。

▼午前10時、有田町東庁舎前をスタート

二里町体協の1区は好調Y島さん。

初めての1区出走です。
序盤からSUMCOと鏡が抜け出しましたが、無理せず最初の1kmを入りました。
中継所手前で鬼塚体協を抜いて襷渡しかと思いきや、土壇場で伊万里市役所の
ガッツ松尾さんに抜かれたそうです。
2区に良い位置でつなぐという目標は果たしました。
区間12位。
2区はエース・クレーンK大君。
▼タカは出走まで時間があったので、地元・金武で応援していました。

「金武の旧・徳久商店前」

「金武橋の信号を通過」
襷を受け取ると、目の前にバラバラと見える選手達4人をごぼう抜き。
金武を通過した時の順位は8位。
中継所までにさらに4人、合計8人抜いて4位で襷リレー。
序盤ハイペースで走ったので後半きつかったものの、100%の走りが出来たそうです。
区間5位。
第65回東西松浦駅伝<其の二>につづく・・・
そうそう!
大会の模様は二里公民館のブログでも掲載(連載?)されています。
⇒第65回東西松浦駅伝大会~力走中!~
⇒第65回東西松浦駅伝大会~結果報告1~
今日は第65回東西松浦駅伝大会です。
▼スタート30分前、有田町東庁舎には白バイを始め、関係車両が集結しています。

▼午前10時、有田町東庁舎前をスタート

二里町体協の1区は好調Y島さん。

初めての1区出走です。
序盤からSUMCOと鏡が抜け出しましたが、無理せず最初の1kmを入りました。
中継所手前で鬼塚体協を抜いて襷渡しかと思いきや、土壇場で伊万里市役所の
ガッツ松尾さんに抜かれたそうです。
2区に良い位置でつなぐという目標は果たしました。
区間12位。
2区はエース・クレーンK大君。
▼タカは出走まで時間があったので、地元・金武で応援していました。

「金武の旧・徳久商店前」

「金武橋の信号を通過」
襷を受け取ると、目の前にバラバラと見える選手達4人をごぼう抜き。
金武を通過した時の順位は8位。
中継所までにさらに4人、合計8人抜いて4位で襷リレー。
序盤ハイペースで走ったので後半きつかったものの、100%の走りが出来たそうです。
区間5位。
第65回東西松浦駅伝<其の二>につづく・・・
そうそう!
大会の模様は二里公民館のブログでも掲載(連載?)されています。
⇒第65回東西松浦駅伝大会~力走中!~
⇒第65回東西松浦駅伝大会~結果報告1~