タイトル一覧を表示します
過去記事
プロフィール
タカ
タカ
長崎大学工学部を卒業して2010年4月からN村造船所で働き始めました。
駅伝の練習を中心に様々な出来事を書いて行きます。
※オーナーが撮影した写真は、悪意的な目的を除いて、 ご自由に転載・使用して頂いて結構です。高画質の写真が欲しい場合は「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

第11回二里町民卓球大会<其の一>

2011年12月20日

 タカ at 07:40  | Comments(2) | 生活
12月18日(日) 曇り 9℃/1℃

クドイようですが、タカは元卓球部、
そして今日は二里町民卓球大会です。
前年度団体優勝者である金武区の意地と威信と誇りにかけて
・・・融和と親睦を深めます。

今年は僕自身の卓球の練習はほとんどやってません。
その代わり、小学生を手塩にかけて育てました。

小学生の子供たちに何を伝授したかというと・・・
高校物理です!
タカの大好きなブッツリ学です!!
主に・・・力学的エネルギー保存則、そして運動量保存と衝突
これが分かってないと卓球の上達は遠回りとなります。

子供たちに必死にブッツリ学を力説した後、良きお手本を見学させます。
「あのオジイさんの打ち方ば見てん、キレイに押し出しよらすろうがぁ~」

金武区にはK善さんという偉大な卓球ジイさんがいます。
(たぶん全盛期のK善さんとタカが卓球で戦ったら、1点取れるかどうか・・・)

この小柄なジイさんが僕が小学生に求める理想の卓球スタイルです。
80近いジイさんに出来て、小学生に出来ないワケが無い!


書くのが長くなりそうなので、今回はここまで。
第11回二里町民卓球大会<其の二>につづく・・・

  


浦ノ崎駅往復25.4km & 蛍を観る会

2011年06月04日

 タカ at 23:20  | Comments(4) | 生活
6月4日(土) 晴れ 27℃/18℃

5:30起床、5:50分スタートで浦ノ崎駅往復LSDをしました。


「伊万里市内一周駅伝スタート地点の駅」


より大きな地図で 浦ノ崎駅往復25.4km を表示

二里町民体育大会が終わってからの週末は、基本的にLSDを行っています。
今回で3回目です。

昨日から故障中の太ももの裏のスジがピリピリするので少し不安まじりでしたが、
悪化することなく完走しました。

往路:1°15'13(5'55/km)
復路:1°12'05(5'41/km)

浦ノ崎駅往復25.4km:2時間27分18秒(5'48/km)


15時半からは「蛍を観る会」

第1部としてタケノコ採りを体験。
吉野区婦人会の手厚いご支援の下、調理が行われ、
18時からタケノコを使用した煮物やその他沢山の料理と酒でお腹を満たし、
20時からメインの蛍観賞を行いました。

近くに灯りが無い闇夜に、
無数のホタルの光がゆらゆらと浮かぶ光景は吉野地区ならでは。

その光景をブログで伝えようと、
相棒のFinePix F200EXRのマニュアルモードで頑張りましたが、全然写りません。

そう、そうですよ!(気付きました)
シャッターを開けている間、蛍がその場でじっと光ってくれてれば良いのですが、
蛍の光は点滅するし、飛び回るし、
シャッタースピードをいくら遅くしても撮れるわけがないです。

ということで、草にとまっている蛍にターゲット変更!
でも、む、難しい・・・
イメージする絵は、
(1)蛍の光が写っている
(2)蛍そのものも写っている

何十枚もアタックして、撮れた写真がコレ▼

「タカとF200EXRのコラボの限界」

どうしても少しブレてしまいました。
(絞り値F3.3、露出1/5秒、ISO400、発光禁止だけど懐中電灯でうっすら照らしました)

館長も蛍の撮影を頑張っていましたが、どうだったでしょうか・・・
ヒデカズ君、この写真でよければ勝手に使って頂いて結構ですよ。

「吉野区」と「蛍を愛でる会」の皆さん、本会の運営お疲れ様でした。

一応書いておきますが、
今回の企画では、沢山のムッシュ、マダム、そしてご老人方と交流しましたが、
若い女の子との交流はゼロに終わりました・・・
(最初から期待なんかしてなかったですが)

では、また。  


二里町の鯉のぼり

2011年05月04日

 タカ at 11:56  | Comments(5) | 生活
ブログ閲覧者の皆様、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?

二里町のGWの風物詩、N尾クレーンのイキな計らい・・・
「屋根より超高い鯉のぼり」
は今年も気持ちよさそうに上空を泳いでいます▼

「K大君の鯉のぼりかな?」


金武区でも負けじと鯉たちが有田川(の上)を並んで泳いでいます▼

「この鯉たちの仲間を二里公民館で募集しています」

金武端の鯉のぼりの設置風景は二里公民館のブログでも紹介されています。
(タカの父とタケシさんが写ってます)

今回紹介した2箇所の鯉のぼりは、
有田川沿いの国道202号線からバッチリ見えますので、
機会があれば探してみて下さい。

タカはこのGW、暴飲暴食の機会が連日続き、ちょっとヤバイです・・・

では、また。  


古子滝ふじを観る会

2011年04月30日

 タカ at 18:10  | Comments(5) | 生活
4月29日(金・祝) 晴れ 21℃/7℃

今回が初開催となる古子滝ふじを観る会に参加しました。


「(注意)この写真は満開時の写真で、この日はまだ咲き始めでした」
来週が見頃だという話でしたよ。

金武駅に9時集合・スタートで、
1.5km離れた古子の「滝ふじ広場」まで歩いて移動します。
道中には誘導の看板が随所に設置されているので、多分迷うことはないです。▼

「それでも迷った時は諦めて下さい」
※地域住民に道を尋ねて下さい。

滝ふじ広場に着いてからは、竹を使って、箸と皿とコップを作ります。
その竹食器類を使って、地元で取れた肉・野菜をバーべQで頂きました▼

「オニギリも地元産の米を使用していて、婦人会の方等が握ってくれました」

金武区で伝えられていた情報では、
今回の企画は若い男女がターゲットということでしたが、
参加してみれば、いつもの世代構成でした( ̄~ ̄;)

タカに丁度良さそうな若いコは1人だけいましたが、
伊万里高校の時の同級生でしたよ・・・
(話したのは今回が初めてでしたが、一方的にタカの事は知ってました)

本来はタカの祖母も行く予定だったのですが、
「若か人が対象なら、私は遠慮しとかんばね」(-_-;)
と言って参加を断念していました。
正しい情報を流して下さい!
(祖母は当日の朝に指を深く切って、どっちにしろ行けなかったんですけど・・・)


この「古子滝ふじを観る会」の模様は、
二里公民館のブログ池田畳店のブログの方が詳しく取り上げられているので、
良かったらどうぞ。

では、また。  
タグ :古子滝ふじ


コスプレイベント

2011年04月05日

 タカ at 07:40  | Comments(2) | 生活
4月3日(日) 曇り 16℃/9℃

今日は春季ソフトボール大会の1回戦です。
・・・が、相手が来なかったので、不戦勝になりました。(うぉい!)

同じく不戦勝になったチームがいたので、練習試合をして頂きました。
金武がA級からB級に落ちてきた時に、一緒に落ちてきた男爵というチームです。
ガタイが良く、プロレスラーみたいな選手がウジョウジョいて、一見怖そうですが、
でも気持ちよく挨拶を返してくれるチームです。

今年、タカは真面目にピッチャーの練習を「週1回だけ」やっています。
最終回に登板しました。
フォアボールで自滅さえしなければ、何とか抑えられるだろうと思っていたら、
止まっている球を打つかの様に・・・
メッタ打ちにあいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

ピッチャーはまず走り込みから!
しっかり走り込んでリベンジしたいと思います。


さて、ここからが本題。

昼からは、おチビちゃん達を連れて有田ポーセリンパークに行って来ました。
入園料無料、駐車場無料で、お金がいらない良いところです。
目玉は何といっても、ツヴィンガー宮殿です▼



ところが、何だか今日は、派手というか、普通じゃないといか・・・
しばらく来ない内に、経営方針変わった?
という様な光景が広がってました。

金髪、青髪、ドレス、和服、軍服・・・

「コスプレイベント開催中(盗撮禁止)」
と書かれた旗があり、事情を把握しました。

姪っ子が、「あのピンクのドレスの人と写真が撮りたい」というので、
カメラマンしてあげました▼

写真撮影は姪っ子が自分でコスプレのオネエさんにお願いしました。

タカ的には和服のオネエさんが一番タイプだったのですが、
姪っ子たちが興味を示さなかったので残念でした。
大人の男性がコスプレの女性に「一緒に写真撮って下さい」と言うのは、
危ない匂いがしますからね。

では、また。  


夢みさき公園は素晴らしい☆

2011年04月01日

 タカ at 07:40  | Comments(2) | 生活
毎週木曜のソフトボールの練習で、
毎回の様にヒゲのオジサンが
「はよ、ブログ更新してさぁ~」
と言うので、アンコールにお答えして更新します。

タカが仕事から帰ると、
家の中は地震が起こったかのように、物が散乱しております。

ビリビリ破られた広告紙や新聞、
遊び道具のオモチャです。

毎週末、そのおチビちゃん達をどこかに連れて行くんですが、
先週末は、黒川町のイマリンビーチの手前、
夢みさき公園に行きました。

駐車場はもちろん、遊具はすべて無料で、草スキー場もあり、タダで遊べます▼


お弁当を持ってお出かけ下さい。
レジャーシートを持って行かなくても、ベンチ等が沢山あるので問題ありません。

草スキー場を登った所には、総合アスレチックがあり、
心躍る夢のような空間が存在します▼


今週末は、日曜にソフトボールの試合が入っているので、
チャンスは土曜日のみ。
どこに連れて行こうか検討中です。

どこか良い所があったら教えて下さい。

そう言えば!
先週土曜は、車を車検に出しました。
車検をお願いしたのは「シマダ・オートザム」?
・・・まぁ、そんな感じの名前の車屋さんです。
タカの家から家から120mくらいの所にあり、超近いです。

1300cc、H14年式のホンダ・フィットで7万1000円くらいでした。

では、また。  


お兄ちゃんなのにオジちゃん

2011年03月25日

 タカ at 07:40  | Comments(2) | 生活

「宇宙科学館の地震体験マシーン」
この前の月曜(祝)は、武雄の宇宙科学館に父と姉、姪っ子たちを連れて行きました。
大人も子供も遊べるいい所です。
※行く時はお弁当をリュックに入れて行きましょう、テラスがあります。


3月24日(木) 晴れ 11℃/1℃

仕事から帰ると、庭で姪っ子達が近所の小中学生に遊んで貰ってました。
姉が姪っ子達に「オジちゃんが帰って来たよ~」
タカは18歳でオジちゃんになりました。
大学入試の数日後でした。

姪っ子達と遊んでくれていた小中学生は、
「まだお兄ちゃんなのにオジちゃんなんだ~」

タカも好きで「オジちゃん」になったワケではありません!
「おじいちゃん」になるのは自分にも責任がありますが、
「オジちゃん」になるのは、どうしようもありません。

ちょっと考えれば、もっと若くて、例えば小学生も「オジちゃん」と呼ばれることも・・・

さらによく考えてみると・・・
例えば、今、タカに弟が出来た場合、
生まれたタカの弟は、生まれた途端に「オジちゃん」

しかも、姪っ子達より「年下のオジちゃん」になるわけで、、、
「世の中にはそんな姪っ子とオジちゃんが多分いるんだろうな~」
などと思いをめぐらしながら、ソフトボール練習の前に町内を8.3kmジョグをしました。

練習を再開して1ヶ月。
もう、故障していた太ももの筋の痛みなんて全く気にならないレベルになりました(*^-゚)b
5月初旬の二里町民体育大会2000mには間に合いそうもありませんが、
順調にジョグのペースも上がって来ています。
とにかく走らない日を減らすように頑張ります。

では、また。  


ソフトボール審判員講習

2011年03月20日

 タカ at 18:06  | Comments(2) | 生活
3月19日(土) 曇り 17℃/7℃

夕方走ってから国見台事務所で行われた
ソフトボール審判員3種講習に行って来ました。
(今日のジョギングは、走り出しからなぜか疲れてたので8.3kmで止めました。)



講習料5000円を払って、ルールブックを貰い、
1時間50分くらいかけてルール講習を受け、最後に筆記テストを受けました。

今日は18時半~20時半の講習でした。

実技の講習は、大会期間中に大会が行われているグランドで、
手の開いている審判員の方から教えてもらう形になりました。


今日の講習で面白いルールを知りました。
内野安打を打って一塁を駆け抜け、セーフになった場合、
一塁ベースに向かうわけですが・・・
堂々とフェアゾーンを通って良いそうです。
ボールを持っている野手からタッチされてもアウトになりません♪

ただし、2塁ベースを伺う姿勢を取った場合は、タッチされるとアウトになります。
4月3日の春季大会で内野安打を打ったら、やってみたいと思います(*^-゚)b

では、また。  


ただいま9人家族

2011年03月18日

 タカ at 07:40  | Comments(0) | 生活
3月17日(木) 晴れ 7℃/2℃

火曜の朝一番の飛行機で、
栃木県宇都宮市に住んでいた姉とその子供たちが帰って来ました。
(ダンナは仕事があるため置き去りです)

東北地方の地震で、家は無事だったものの物が散乱、
1時間に数回起こる余震が怖くて、車内で寝ていたみたいです。



火曜と言えば、福島第一原発4号機で爆発が発生して、
放射線の数値が周辺各県で軒並み上昇した日です。
なかなか良いタイミングで帰って来ました。

とは言え、元々5人家族の家に姉と子供3人が増えて、
タカの家は現在9人家族です。
騒がし過ぎます。

今日も、仕事から帰って急いでランニングして、19時過ぎ。
ご飯食べて、19時半からのソフトボールの練習の直前まで子供たちと遊んでました。

子供たちはジブリマニアの域に達しているので、
同じくジブリマニアのタカとは話が合います。

もののけ姫ごっこをしました。
映画の終盤に、山犬とアシタカが、獅子神退治を止めさせようと走るシーンです。
タカが四つん這いになり、「遅い!乗れ!」と山犬を演じると、
子供たちはすぐにどの場面か理解して、背中に乗って来ました。
(皆さん、どの場面か分かりますか?)

とまぁ、こんな感じで子供たちと遊ぶのは体力を使います。

タカの家は、しばらく戦争が続きそうです。

では、また。
  


県立高校入試

2011年03月10日

 タカ at 07:40  | Comments(0) | 生活
3月9日(水) 晴れ 9℃/1℃

昨日今日で県立高校入試が行われたようですね。
タカの家の近所の子が「勉強教えて」と数日前にやって来ました。
「今になって言うなよ・・・」と思いましたが、数学を2時間教えました。

教えている内に、「オイも高校入試、受けてみたいな~」と思いました。

社会は結構忘れてしまったので点が取れないと思いますが、
理科の物理・化学の問題と、国・英・数は満点近く取れるはずです。
今も50点満点の5教科なら、ざっと皮算用して、250点中185点くらいは。

「伊農は倍率が高くて難しい」と良く耳にしますが、
合格ラインの点さえ取れば、倍率が100倍だろうが、1000倍だろうが受かります。
クジ引きじゃないんですから(^_^;)

大切なことは、合格点を取るために必要な学力を見定め、
その学力を習得するために日々努力して来たかどうかが問題なワケで・・・
(僕らランナーも同じです←ここ重要)

ちょっと偏差値を調べてみたところ、
伊万里高校:51
有田工業:46
伊万里商業:45
伊万里農林:40
でした。

伊高で偏差値51、つまり“全国平均“なんですよね。

高校時代に散々言われていましたが、
「偏差値が40というレベルは、真面目に勉強していない」

厳しいな~とその時は思っていましたが、
確かに、伊高内の偏差値が50を割ってる生徒たちは、
家に帰ってからの毎日2時間の勉強すらしてなかったです。

内容がワケ分からなくなって来ましたが、
勉強に限らず、何にしても、
目標達成の為には相応の努力が必要ってことだと思います。

二里町民体育大会2000mで優勝するためには・・・?
と考えたところ、今の練習内容では到底ムリ。

でも毎日8.3kmのジョグしかしてない⇒諦めている
ってことです。
弱い人間です。
来年は勝ちたいですけど。

では、また。