古子滝ふじを観る会
2011年04月30日
タカ at 18:10 | Comments(5) | 生活
4月29日(金・祝) 晴れ 21℃/7℃
今回が初開催となる古子滝ふじを観る会に参加しました。

「(注意)この写真は満開時の写真で、この日はまだ咲き始めでした」
来週が見頃だという話でしたよ。
金武駅に9時集合・スタートで、
1.5km離れた古子の「滝ふじ広場」まで歩いて移動します。
道中には誘導の看板が随所に設置されているので、多分迷うことはないです。▼

「それでも迷った時は諦めて下さい」
※地域住民に道を尋ねて下さい。
滝ふじ広場に着いてからは、竹を使って、箸と皿とコップを作ります。
その竹食器類を使って、地元で取れた肉・野菜をバーべQで頂きました▼

「オニギリも地元産の米を使用していて、婦人会の方等が握ってくれました」
金武区で伝えられていた情報では、
今回の企画は若い男女がターゲットということでしたが、
参加してみれば、いつもの世代構成でした( ̄~ ̄;)
タカに丁度良さそうな若いコは1人だけいましたが、
伊万里高校の時の同級生でしたよ・・・
(話したのは今回が初めてでしたが、一方的にタカの事は知ってました)
本来はタカの祖母も行く予定だったのですが、
「若か人が対象なら、私は遠慮しとかんばね」(-_-;)
と言って参加を断念していました。
正しい情報を流して下さい!
(祖母は当日の朝に指を深く切って、どっちにしろ行けなかったんですけど・・・)
この「古子滝ふじを観る会」の模様は、
二里公民館のブログと池田畳店のブログの方が詳しく取り上げられているので、
良かったらどうぞ。
では、また。
今回が初開催となる古子滝ふじを観る会に参加しました。
「(注意)この写真は満開時の写真で、この日はまだ咲き始めでした」
来週が見頃だという話でしたよ。
金武駅に9時集合・スタートで、
1.5km離れた古子の「滝ふじ広場」まで歩いて移動します。
道中には誘導の看板が随所に設置されているので、多分迷うことはないです。▼

「それでも迷った時は諦めて下さい」
※地域住民に道を尋ねて下さい。
滝ふじ広場に着いてからは、竹を使って、箸と皿とコップを作ります。
その竹食器類を使って、地元で取れた肉・野菜をバーべQで頂きました▼

「オニギリも地元産の米を使用していて、婦人会の方等が握ってくれました」
金武区で伝えられていた情報では、
今回の企画は若い男女がターゲットということでしたが、
参加してみれば、いつもの世代構成でした( ̄~ ̄;)
タカに丁度良さそうな若いコは1人だけいましたが、
伊万里高校の時の同級生でしたよ・・・
(話したのは今回が初めてでしたが、一方的にタカの事は知ってました)
本来はタカの祖母も行く予定だったのですが、
「若か人が対象なら、私は遠慮しとかんばね」(-_-;)
と言って参加を断念していました。
正しい情報を流して下さい!
(祖母は当日の朝に指を深く切って、どっちにしろ行けなかったんですけど・・・)
この「古子滝ふじを観る会」の模様は、
二里公民館のブログと池田畳店のブログの方が詳しく取り上げられているので、
良かったらどうぞ。
では、また。
この記事へのコメント
滝ふじ 綺麗ですね〜私も見に行って目の保養したいです

連休が明ければ二里町民体育大会
ですよね?
練習の成果を存分に出せるように頑張ってください


連休が明ければ二里町民体育大会

練習の成果を存分に出せるように頑張ってください

Posted by ひろ at 2011年05月01日 14:30
29日、30日の2日間、
お疲れ様でしたね。
食ったり、飲んだりでしたので、
また、これから運動を・・・
私も、頑張りますよ~
お疲れ様でしたね。
食ったり、飲んだりでしたので、
また、これから運動を・・・
私も、頑張りますよ~
Posted by 池田畳店の息子
at 2011年05月01日 21:35

>ひろさん
満開時は何とも言えない美しい光景ですが、クマバチがウヨウヨいるかも知れません。
(人間が攻撃しなければ大丈夫です)
>池田畳店の息子さん
今日は詰所の掃除しました。
入り口にガラクタを集めて置いているので、あとは宜しくお願いします。
満開時は何とも言えない美しい光景ですが、クマバチがウヨウヨいるかも知れません。
(人間が攻撃しなければ大丈夫です)
>池田畳店の息子さん
今日は詰所の掃除しました。
入り口にガラクタを集めて置いているので、あとは宜しくお願いします。
Posted by タカ
at 2011年05月02日 00:03

ありゃ
やっぱ綺麗なモノを楽しむにはリスクがあるわけですね
蜂は大の苦手ですぅ



Posted by ひろ at 2011年05月03日 15:01
ありゃ
やっぱ綺麗なモノを楽しむにはリスクがあるわけですね
蜂は大の苦手ですぅ



Posted by ひろ at 2011年05月03日 15:02